【保存版】ビヨンドさんの特別講義! ビジネス戦闘力を高める「論点思考」の秘訣
こんにちは、AIM-早起きAI塾に参加している愛甲です。
ゲスト講師、ビヨンドさんの講義内容をシェアしたいと思います。
ビヨンドさんは、新日鉄、ボストンコンサルティングを経て独立したコンサルタント。その講義は、ビジネスパーソンに必要な「論点思考」について、非常に示唆に富むものでした。
■ビジネス戦闘力の3要素 ビヨンドさんによれば、
ビジネス戦闘力は以下の3要素の積で決まるのだとか。
頭の良さ(IQ、情報処理能力など)
頭の使い方(何をどんな順番で考えるか)
働き方(上司へのフィードバックタイミング、AIツールの使い方など)
東大生など一流大学出身者は1の頭の良さで他を圧倒していますが、2と3は鍛えれば伸びしろがあります。特に、AIの発達によって3の働き方は大きく変わりつつあるので、注目ですね。
■知的成果物を生み出す5ステップ レポートや企画書など、知的な成果物を作る際は、以下の5ステップを踏むと良いそうです。
論点設定
論点をサブ論点に分解
サブ論点を証明するタスクの設計とスケジューリング
タスクの実行
アウトプット(資料作成など)
ポイントは1の論点設定。ここを外すと、
後の作業が無駄になってしまいます。
では、論点とは何でしょうか? ビヨンドさんは次のように定義していました。
論点とは、クライアントの顕在的・潜在的な悩みの中で、経営や人生に対する影響度が大きく、優先的に解決すべきものを疑問文にしたもの
相手の本質的な悩みを掴み、それを端的に問いの形で表現する。これが論点設定のコツのようです。
■3つのサブ論点分解パターン 論点が定まったら、次はそれをサブ論点に分解します。代表的なパターンは3つ。
現状分析→課題特定→打ち手立案 (例:A社の売上を伸ばすには? →A社の現状把握→売上が伸びない原因特定→売上アップの施策立案)
オプション列挙→評価基準設定→評価・選択 (例:M&Aする会社をどう選ぶ? →候補企業リストアップ→選定基準設定→各社を評価し1社選択)
ターゲット特定→ターゲットの負特定→負を解消する製品・サービス立案 (例:筋トレ好き女性向けの新規事業は? →筋トレ好き女性の実像把握→彼女らの不満点洗い出し→不満解消の事業立案)
実際のプロジェクトでは、これらのパターンを組み合わせることも多いとのこと。ケースに応じて論点の切り口を変えられるようになりたいですね。
■新規事業立案のコツ 新規事業のアイデア出しで陥りがちなのが、ゼロベースで顧客の不満点を洗い出し、そこから発想するアプローチ。
しかし、それだと選択肢が広がりすぎてしまいます。不満はたくさん出るけれど、それを解消するサービスで本当に儲かるのかどうかは別問題ですからね。
ビヨンドさん曰く、むしろデジタルを活用した成功事例を参考に、選択肢を絞り込んでいく方が現実的なのだとか。確かに、一定の成功確率は担保されていた方が、プロジェクトも回しやすそうです。
■まとめ 講義を聴いて、論点思考のフレームワークを身につけることの重要性を実感しました。
AIの発達によって、資料作成などの作業レベルの仕事はどんどん代替されていきます。生き残るためには、クライアントの悩みを引き出し、解決策を立案する論点思考力と、それをアウトプットする高度なコミュニケーション力が不可欠。
同時に、ChatGPTなどのAIツールの使いこなしも課題になってきそうです。
論点思考のコツを学びつつ、新しいツールも積極的に活用する。これからのビジネスパーソンに必要なマインドセットなのかもしれません。
以上、ビヨンドさんの講義レポートでした! 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。それでは!
参考
主催
JUN(AIM-早起きAI塾-)
講師
PR
買い切り型 【集客特化型】 AI活用スクールをやっています