仕事納め後の折り紙タイム! 〜1分ローズに挑戦〜
昨日で仕事納め。
定時ダッシュをキメた私は、大半のサラリーマンが繰り出す駅前の繁華街に背を向け、郊外のファミレスへ車を走らせました。
職場の同期が「バラを折りたい」と言ってくれたので、夕食を食べながらガッツリ個人指導をさせていただきました。
リクエストは、「1分ローズ」。
川崎敏和さんの名作です。
実は私も折ったことがなかったので、彼女の用意した折り図を見ながら、一緒にチャレンジしました!
なお、川崎氏はコッチの業界ではかなりの有名人。
作品はもちろん、画期的な折り方のテクニックも多数考案されています。
折り紙の理論で、博士号を取った方でもあります。
バラ折り紙のスター的な存在である佐藤直幹氏も、川崎ローズをもとに「初代五角バラ」を考案されています。
さて。
今日は、昨日の様子を主観たっぷりにお伝えいたします。
❶私より気合たっぷり
❷「ぐらい折り」のオンパレード
❸実は優秀なオリガミストだった
では、どうぞ。
♦︎♦︎♦︎
❶私より気合たっぷり
私たちがファミレスに入ったのは、ちょうど18時。
とりあえず何か食べようと思ったら…
彼女はメニューを見る前に、折り紙を次々と出し始め、すでにやる気満々です。
結局、食事が届いても、私が制止するまで折るのをやめない始末。
こりゃあ、こっちも気合が入ります。
でも、私はお腹がすいたよ…
**❷「ぐらい折り」のオンパレード **
いつも定期講座でちなちゃんが折っているのは、「折り紙夢WORLD」のバラ。
縦・横に8等分の折り筋をつけます。
しかし、こちらはかなりアバウト。
組み立ての基礎となる「ねじり折り」の幅も、花びらの角度も、特に決まっていないようです。
サクッと作れるように、あえて目印を作らなかったのかもしれませんね。
なお、慣れれば慣れるほど、工程をスキップしても大丈夫なようです。
「1分では無理」との声をよく聞きますが、極めればイケるかも…?
でも、やはり丁寧が一番。
折り紙はスピード勝負じゃないですからね。
❸実は優秀なオリガミストだった
最初はヒーヒー言いながら苦戦していた同期。
しかし、何個か作っていくうちに慣れてきた様子。
色々な寸法や角度を試していくうちに、どんどん上手になっていきました。
あなた、吸収早いよ!
で、結局コレ以外には目をくれず、4時間にわたって折り続けました。
大した根性です。
最後に、紙ナプキンでサクッとバラを折ってくれました。
え、何それ。
俺も知らないんだけど!
オマエ、次の定期講座に来い!!
♦︎♦︎♦︎
はい。
ということで、今回は「1分ローズ」の初チャレンジでした。
楽しかったです\(^o^)/
短時間でとんでもない量のバラを折った彼女は、「バラ職人になる」と宣言していました。
年明けに彼女のデスクに寄るのが、今から楽しみです^^
#1分ローズ #1分ローズ #一分ローズ
#折り紙 #折り紙作品 #おりがみ #origami #川崎ローズ #バラ #rose #まさにぃ