
伝承折り紙「ぴょんぴょんがえる」を上手に飛ばす、2つの秘訣。
毎日暑い日が続きますね。
私たちにとっては過ごしにくいけれど、朝の街路樹ではセミの声、夜のあぜ道ではカエルの声が賑やかに響きます。
夏は、生き物たちが一斉に活気づく季節でもあるんですね。
さて、今日はカエルにちなんだお話。
伝承作品「ぴょんぴょんがえる」についてのコラムです。
❶折り方、覚えてますか?
❷上手に飛ばす秘訣はコレ!
❸折り紙の向きを考えよう
では、どうぞ。
♦︎♦︎♦︎
❶折り方、覚えてますか?
「ぴょんぴょんがえる」は、折り紙のなかでもトップクラスに知名度の高い作品。
「昔、折ったことある!」という方も多いと思います。友達や兄弟で競争した、なんて話もちらほら。
でもアレ、意外と難しいんですよね。
「今でもテキストを見ないで折れる!」という方は、とても少ないように思います。
立体的に折る箇所が出てくるので、初心者の方はちょっと苦戦するかもしれません。
折り方は、インターネットでも簡単に探すことができます。頭の体操がてら、久しぶりにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
❷上手に飛ばす秘訣はコレ!
ぴょんぴょんがえるの「バネ」を見てみましょう。
下の写真をご覧ください。
①は背中、②はおしり。
カエルを飛ばすには、①の背中を押せばいいのですが、飛ぶ瞬間に、自分の指が②のおしりに接触してしまうことがあります。
すると、バネの勢いが失速してしまいます。
「うまく飛ばない」とお悩みの方は、コレが原因のことが多いんですよね。
解決するのはカンタン。
②のおしりが①より内側に隠れるくらい、深く折ってあげればいいんです。
こうすれば、バネの勢いを損なうことはありません。
カエルは、全力で飛んでいきます。
❸折り紙の向きを考えよう
ここまで読んでくれた皆さんに、マニアックな「小技」を伝授いたします。
ぴょんぴょんがえるは、折る向きによって飛距離が変わるのをご存知でしたか?
実は、紙の繊維の方向が関係しています。
折り紙にはたいてい「タテ向き」「横向き」があり、曲げたときの抵抗が違うんです。
竹でできた「すだれ」を想像すると分かりやすいです。ヨコ方向には曲がりますが、タテ方向にはなかなか曲がらないですよね。
まずは、折り紙をかるーく曲げてみて、繊維の方向を確かめてみてください。
そして「バネ」の部分を、紙の繊維の方向に対して逆向き(垂直)になるように折る。
すると、紙の戻る力が強くなり、びっくりするくらい良く飛びます。
「バチーン!」という音とともに、テーブルの向こう側まで行ってしまいます。
コレ本当です。
ぜひお試しください。
♦︎♦︎♦︎
というわけで、伝承作品「ぴょんぴょんがえる」について熱く語った夏の夜でございました。
色々なパターンで折ったカエルを飛ばしてみて、比較するのも面白いかもしれませんね。夏休みの自由研究にも使えそうです。
世の中のお父様・お母様。
家族だんらんのネタに、いかがですか?
#ぴょんぴょんがえる #ぴょんぴょんカエル #自由研究 #折り紙 #折り紙作品 #おりがみ #origami #まさにぃ