![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12381892/rectangle_large_type_2_c0432f7d43d7747dbb1a1148281a7069.jpg?width=1200)
規則的変態作品、川畑文昭さんの「亀」にチャレンジ【後編】
ついに完成!!
前回、2時間かけて仕込んだ、60°の折り筋。
(6月15日の記事)
はい、今回は「組み立て編」でございます。
完成して良かったです!
仕込みさえ乗り切れば、あとはどうにでもなるだろう…
テキストをパラパラめくって、そんな事を考えていました。
しかし。
やはり私は間違っていました。
普通にむずいっす。
でも、頑張りました!
ということで、レポでございます!
❶やっぱり変態だった
❷「7連六角形」は中心から攻めるべし
❸ピタリと閉じる「ロック機構」に感動
では、どうぞ。
♦︎♦︎♦︎
❶やっぱり変態だった
60°の全面仕込みを終え、油断したところに待っているのが、工程26。
正六角形を7個重ねる「平織り」です。
え、途中図とか、折る順番とかないの。
見ただけで、頭がクラクラします。
どうやって乗り切ったかは❷で後述しますが、かなりの時間を費やしました。
その工程26も含めて、しょっちゅう出くわすのが、「折り筋どおりに折る」というシーン。
ほとんどの場合、一発で折れません。
というか、折り筋が多すぎて分かりません。
特に工程61。
意味が分かりません。
ええと、端から3マス目が基点で。
こっちは、6マス目から山折り。
で、2本の折り筋が交差するところが頂点だな…
という風に、折り線を一つ一つ分解しながら少しずつ組み立てて、やっと折りたたむことができました。
トドメは、「残り◯箇所も同じように折る」。
必死にテキストに食らいついてきたプレイヤーの、心を折る一言です。
特に工程97。
鬼のように沈め折り(Closed sink)を繰り返したあとにコレを言われると、思わずトイレに行きたくなります。
他にも、見た瞬間「えっ」と思うシーンが続出。
「ステゴサウルスより変態度が高い」
考案した川畑氏本人が、そう言っていたらしいですが、それを存分に味わうことができました。
❷「7連六角形」は中心から攻めるべし
前述の工程26を乗り切る際、どのように組み立てたのか記録をとってみました。
はじめは7個を一気に仕上げようと、端から追ってみたのですが、全く太刀打ちできず。
中心の六角形を完成させてから、周りの6個を攻めることにしました。
中心の構造は「ねじり折りの六角形版」です。
カドの段折りはテキストと折り筋とは異なりますが、ボキボキ折っちゃって大丈夫。
あとは、6個の六角形を一つ一つ着実に完成させていきます。
同じ場所を何度も折るので、紙の消耗は避けられませんが、一気に組み立てようとして遭難するよりはマシでしょう。
あくまでも私なりのアプローチなので、もっと良い方法もあるかもしれませんが、参考にしてみてください。
❸ピタリと閉じる「ロック機構」に感動
この作品の中で、私が一番感動したのは「ロック機構」です。
ほとんどの動物作品は、ほとんどが「腹割れ」の構造をしています。
(たまに「背割れ」もあります)
でも、このカメちゃんは、おなかにも背中にも割れ目がありません。
実は、継ぎ目は「側面」にあるんです。
体の軸を中心から少しずらし、右側に紙を余らせたまま折っていきます。
最後に、右側の余った部分を、左側に差し込むんです。
すると…
①お菓子の箱にフタをするように、ピッタリはまる
②差し込んだ部分は、重ねたまま内側に折り込むので、まったく離れない
③完成品は完全な左右対称となり、どこをどう閉じたのか、まったく分からない
という、素晴らしい完成度の作品となります。
ロック機構がある作品は結構見かけるのですが、ここまでシッカリ、それも痕跡を残さず完璧に留まる作品は初めて見ました。
すごくマニアックかもしれませんが、心踊るほどの感動です!
♦︎♦︎♦︎
ということで。
全2回の「カメちゃん奮闘記」にお付き合いいただき、ありがとうございました。
ステゴサウルスの「変則的変態」と、カメちゃんの「規則的変態」。
川畑氏の変態ぶり(いい意味で)が、少しだけ分かった気がします。
指を緑色に染めながら、頑張った甲斐がありました。
苦労もありましたが、とても楽しかったです。
同氏の作品集には、まだまだヤバそうな作品がズラリ。
次なる挑戦はいつになるのか、長い目で(すぐやると疲れるので)ご期待くださいませ。
#川畑文昭 #亀 #カメ #turtle #動物折り紙 #折り紙 #折り紙作品 #おりがみ #origami #paperwork #まさにぃ