
折り紙講座のエース・ちなちゃんの「あじさい折り」「ミニバラ」。
今日は、ちなちゃん(小5)の作品をご紹介。
あじさい折りの基本形E・基本形Fと、川崎敏和「バラ」です。ちっさ!!
家でも相当やり込んでいるらしく、会うたびに上達している気がします。
題材もYouTubeから探してきて、私が知らなかった作品をどんどん教えてくれます。
人に教えるのも上手だし、普通に大人相手の講師やれるんじゃないか。私も頑張らねば。
さて。
今日は彼女の作品を、一つ一つ見ていきましょう。
❶温かみのあるミニバラ
❷ホイル紙の基本形E
❸冴え渡るちなちゃんの実力
では、どうぞ。
♦︎♦︎♦︎
❶温かみのあるミニバラ
バラのアップです。
型崩れすることなく、しっかりまとめられています。ちなちゃん、上手になったなぁ…
紙の大きさが半分になると、当然ながら面積は4分の1。あくまでも印象ですが、4倍難しくなる気がします。
また、大きさが半分になると、それに対して厚みは2倍になります。
難しいけれど、きちんと作ることができれば、この「厚さ」によって、温かみが出るんですよね。
紙のペラペラした質感ではなく、より生き物らしさを演出することができます。
❷ホイル紙の基本形E
ホイル紙の難しさについては、当コラムで何回か紹介したところ。
とりわけ、あじさい折りは難度が高いです。
紙が傷つきやすく、弾力もないので、いつものペースで折れないんですよね。
折り筋の仕込みも、ごまかしが効きません。いつも以上に正確さが求められます。
ホイル紙×あじさい折りは、大人もビビって手を出さない代物です。すごいぞ。
余談ですが、8月2日〜5日に「ホイル紙×あじさい折り」の詳しく解説しています。
良かったら、後ほど見てみてくださいね。
❸冴え渡るちなちゃんの実力
左上、ピンクの作品は、「基本形F」。
一つ一つのカドを見ても、うーん…
ズレがない。
アップにしても、ズレがない。
この正確さ、同じ講座に来ている大学生のはぁちゃんに匹敵するのではないか。
ホイル紙で基本形Eといい、いつの間にこんなに上手になっていたのか。改めて驚かされます。
きっと、自宅でたくさん練習しているのでしょう。私も負けていられませんね。
♦︎♦︎♦︎
はい。
というわけで、今日はちなちゃんデーでございました。
褒めちぎってますが、本当に凄いんだから仕方ない。
そういえば、バラって5月のイメージがありましたが、調べたら秋に咲くバラもあるんですね。
そろそろ私も、佐藤ローズの練習を再開しようかな^^