![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13475993/rectangle_large_type_2_8cf783726794a703ffb87211c53ade3e.jpg?width=1200)
恐竜折り紙「T-REX2015」、2回目のチャレンジ【後編】
はい、完成しました!
川畑文昭折り紙作品集「T-REX2015」です。
前回は口元(アゴ)だけの中途半端な状態でお披露目してしまいましたが、おかげさまで何とか終わらせることができました。
(前回の記事:2019.08.05)
昼休み、電車の中…スキマ時間を使えば何とかなるもんですね。
さて、今日は仕上げに使った「ノリ」のお話です。
❶成長を感じた「2個目」
❷ノリ、使ってますか?
❸意外と大変なノリ入れ
♦︎♦︎♦︎
❶成長を感じた「2個目」
1個目を作ったのは、ちょうど1ヶ月前。
(2019.07.03)
見比べると、細かいシワがずいぶん減りました。
前回は工程を間違えたり、角度をつけ直したりして、けっこう紙を酷使してしまったんです。
その前回があったおかげで、今回はほとんどの工程を一発でクリアすることができました。
「あと何工程あるんだ…」
と、先の見えなかった前回と比べて、ストレスレベルも全然違います。
一回り成長できた気がして、嬉しいです。
これなら、3個目はもっと綺麗に…いや、もう結構です。
❷ノリ、使ってますか?
紙が何枚も重なった構造は、放置すると紙が開いてしまうんですよね。
私は整形のためには、躊躇なくノリに頼る派です。
爪楊枝を使って、スティックのりの表面をマーガリンのようにすくい、ヒダの間にすり込んでいきます。
こういう作業、私以外にもやっている方はいるのではないでしょうか?
ホイル紙を裏打ちしたり、紙を湿らせたり、ノリを使わずに整形する方法はあります。
でも、大変そうなので、どうしても億劫になってしまうんですよね…
いつかは通る道なのでしょうか。
❸意外と大変なノリ入れ
本来、ノリ入れは手っ取り早く整形できて、保存もきく便利な方法なのですが…
今回は一筋縄ではいきませんでした。
なんせ、蛇腹の層が多すぎます。
歯と歯の間を一枚ずつめくってノリを仕込むのですが、ミゾの数は40箇所!
時間がかかるワケた…
それと、意外と大変だったのが足の指。
しっかり自立させるため、ガチガチに固めるのですが、ここだけで30分くらい費やした気がします。
ほかにも、あちこちにノリを仕込んで、全体をガッチリ固めました。
乾燥させるためにダブルクリップで留めたら、捕獲したみたいになってしまいました。
さすがにここまでやったら、年単位で保存がききそうです。
折り紙教室や地域の展示会など、色々なところに持って行ってあげようと思います。
♦︎♦︎♦︎
というわけで、何とか完成品をお披露目することができました!
ステゴサウルスといい、カメちゃんといい、川畑氏の作品は本当に変態ばかりです。
スピノサウルスも折ってみたいけれど…
うん、しばらく休憩しよう。
#trex2015 #trex #ティラノサウルス #川畑文昭 #恐竜折り紙 #折り紙 #折り紙作品 #おりがみ #origami #paperwork #まさにぃ