![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13387132/rectangle_large_type_2_fa4991a197b9da5340a8ff3f6afa8757.jpg?width=1200)
厨二心をくすぐる「黒いバラ」が誕生 〜佐藤ローズ×Vivaldi×BLACK〜
ハイブリッドティーローズを、大好きな「黒」で作ってみました!
ヴィヴァルディを大人買いしてから、ずっと折りたかったんですよね。
満を持してのチャレンジです。
ガクに使ったのは、金ホイル紙。
前回の青色と同じく、暗い色を引き立たせるアクセントになりました。
(前回:2019.08.01)
さて。
今日はポイント解説…の前に少し脇道にそれます。
❶わきたつ厨二心
❷「スキマ対策」の新事実!
❸ガクを綺麗に折る秘訣
♦︎♦︎♦︎
❶わきたつ厨二心
金色の台座に飾られる、漆黒のバラ。
これです。
これですよ奥さん。
良いですねぇ…
特定の条件下でコマンドを入力すると出てくる、隠しアイテムみたいじゃありませんか。
マジック・ザ・ギャザリングの「ブラック・ロータス」みたいじゃありませんか。
ハイブリッドティーローズ
(Hybridtearose)
キャンソンヴィヴァルディ
(CANSON Vivaldi)
これらの名前だけでもイケてるのに、黒色(BLACK)が加わって、もう最高です。
危うく、私の中で眠っていた厨二病が再発しそうになりました。
❷「スキマ対策」の新事実!
以前の解説で、
「花びらが分離しないように、底をギチギチに詰めて折る」
という話をいたしました。
(2019.07.14)
しかし今回は、どんなにキッチリ詰めても「扇風機」になってしまい、困っていたんですよね。
しばらく悩んでいたところ、新事実が発覚。
外から2番目の花びらを深めにめくると、お互いが重なり合ってスキマが埋まるんです。
どうやら、外側の花びらを見せたいあまり、2番目を控え目に折りすぎていたのが原因だったようです。
皆さんも、底を限界まで詰めてもスキマが気になる時は、花びらの形が原因かもしれません。
行き詰まってしまった際は、試してみてください。
❸ガクを綺麗に折る秘訣
初めてガクを折ってから、1週間あまり。
やっとバランスよく仕上げられるようになってきました。
ここで、私なりの工夫ポイントを2つご紹介。
◯工程5まで
「かえるの基本形→先端を内側に折り込む」というアプローチの方が、個人的には好きです。
工程4のつぶすシーンは、一発で決めないとシワになりやすいんですよね。
事前に折り筋を仕込んでおくと、さらに綺麗に折れます。
中心線に合わせて折る時は、少しスキマを空けると、工程11の中割り折りがしやすくなります。
◯工程6から
沈め折りの折り筋は、テキストより深めにつけるのがオススメです。
テキストどおりの寸法だと、内側でガクの上部が接触してしまうんですよね。
目根元から紙の中心がはみ出すくらい深く折ると、ズコッと気持ちよく沈み込みます。
以前のコラムでも解説していますので、後ほどご確認くださいませ。
(2019.07.24)
♦︎♦︎♦︎
というわけで、大満足の黒いバラでございました。
これで「剣弁高芯咲きのバラ」を折ったら、さぞカッコいいだろうなぁ。
佐藤さんの2冊目の著書に載っているので、まずは1冊目の作品をちゃんと折らなきゃいけませんね。
近いうち、「ニューモダンローズ」「ガーデンローズ」にも挑戦したいと思います。
#黒いバラ #blackrose #ハイブリッドティーローズ #hybridtearose #佐藤ローズ #satorose #バラ #rose #origamirose #おりがみ #origami #paperwork #折り紙 #折り紙作品 #まさにぃ