![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156340879/rectangle_large_type_2_e0cac22fce8032a63d88d4fd36adb93c.jpeg?width=1200)
2024年登録販売者試験【北海道】合格体験談
今日は令和6年度の北海道での登録販売者試験の合格発表日!
先程ウェブ上で合格発表があったので確認してみたところ無事受験番号を発見しました\( ˆoˆ )/ワーイ
合格祝いに何か食べてくるかと思いながら何食べようと考えつつ、今日は1日だから丸亀製麺の釜揚げうどんが半額かぁ…でも合格祝いにうどんっていうのもなぁと考えていたら結局コンビニでお昼は済ませてしまいました…ʅ(◞‿◟)ʃヤレヤレ
せっかくなので保健所まで出向いて合格発表の掲示も確認して、職員の方に正規の登録販売者について聞きたかったことを色々お聞きしたりしつつ、
帰りに合格通知書を頂いてきました。
これです↓
![](https://assets.st-note.com/img/1727764602-xTD87grlwaR3JifOv4kS2NZu.jpg?width=1200)
公式の試験問題の解答もアップされていたので改めて採点してみましたが、
98/120で当初の自己採点と変わらずの結果でした
ちなみに北海道の合格率は53.1%で、個人的には60%超える合格率かなと思っていただけに、意外と合格率は低かったんだーという印象を受けました
ーーーーー追記ーーーーー
なんと北海道で採点ミスが発生した模様!
修正後は62.3%の合格率だったことが判明して、体感と同じような合格率だったことが判明しました
私自身は影響なかったので何ともありませんでしたが、該当の方々はメチャクチャ焦った事と思います
無事合格された方々改めておめでとうございます\( ˆoˆ )/
ーーーーーーーーーーーー
勉強法については以前の記事で書いている通りなのですが、実際に合格しないと説得力はないですもんね
合格した今だから言えることですが、まずは過去問を10年分しっかりやれば、
さほど難しい試験ではないように感じます
無料の過去問サイトで私は北海道の過去問だけ10年分を3回以上解いていくうちに大体理解できましたので、まずはとにかく過去問を解くのが合格への早道です!
なんと言っても本試験では参考書は1冊も買ってないですし、通信教育も受けてませんし、登録販売者向けの勉強用のYoutubeもほとんど見ることなく、ひたすら過去問とわからない点はググるだけで4ヶ月で合格できたのでコスパ最強でした。
今後は今の仕事を少し調整してドラッグストアで1920時間の実務経験を得るために修行してこようと思っています
数年ぶりに履歴書を買ってきたのでこれから書こうと思いますw
今年受験して合格した皆様本当にお疲れ様でした!
失敗された方も、次回に向けてぜひ頑張ってください!とにかく過去問を9割解けるまで仕上げてみてください
その後で教科書を見れば理解が凄く浸透しますよ(^_^)
ちなみに勉強する時は1番頭が冴えている時に難しい問題を解いて、疲れている時は自分にとって得意な分野を勉強するのがよろしいかと思います
私の場合は【主な医薬品とその作用】が苦手だったのでこれは頭が冴えている朝に主に勉強(過去問を解くだけですが)していました
仕事後は疲れているのでそれ以外の部分を解いてましたが、ペースとしては、
朝20〜30問程、不得意分野の過去問を解いて、仕事終わりの帰宅後に残り30問、1日合計60問を解いて、2日間で過去問1年分を終わらせるペースでした
これをひたすら日常的な習慣に落とし込めれば焦る事なしです
実際に試験前日はほとんど勉強する事なく、しっかり体調管理をする事と、余裕を持って疲れない状態で試験会場に着く事に意識を持って臨みました
※試験会場には到着1番乗りでした
その結果、実力は十分発揮できましたので、やはり余裕を持ったスケジュールを立てる事はとても大事でしょう
以前の記事もぜひご覧下さい!
今後受験する皆様の勉強の一助になれれば幸いです(・∀・)ノふぁいとー