![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156283721/rectangle_large_type_2_1455b08eae414bd5c2e30c36446458c3.png?width=1200)
Mac mini の メモリ を自前で換装してみた話
この話は とある MTG で、僕の MacBook Air の動作が重く
新しい PC を買えと怒られたことに端を発します。
そして、順当に考えれば MacBook Pro 等を購入する場面でしたが、
周囲の方と差別化を図るために Mac mini を買ってしまいました。
親友にPCを買えと怒られたので、Mac mini を買いました。
— Masanao Suzuki (@masagaogaoasia) July 10, 2020
とりあえず自分でメモリを増設してみます。 pic.twitter.com/XD1WWcH8e8
また、自前で メモリ換装 しようと 32GB のメモリを別途購入したので、
完全な PC 素人が Mac mini の メモリを 8GB => 32GB に換装するまでの
過程を記録します。興味のある方は是非ご覧下さい。
Step.0 「ツールを揃える」
以下に僕が実際に使用した ツール を紹介します。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32724428/picture_pc_23aba4ff7ee2a56b5a235fc63de3a14e.jpg?width=1200)
- メモリ:今回は 32GB の メモリ を用意しました。
- 工具セット:一度ぶっ壊れたので、計二度購入しました。
・TR6 Torx ドライバ (Mac mini 換装時、T6 ドライバ代用不可)
・T5 Torx ドライバ
・T10 Torx ドライバ
Step.1 「ボトムカバーを取り外す」
最初に、ボトムカバーを取り外します。薄いピック状のモノを溝に当てれば
簡単に取り外すことが可能です。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32721263/picture_pc_4bd6623a03963ef52cffa64e90e8750c.jpg?width=1200)
Step.2 「アンテナプレートを取り外す」
アンテナプレート を取り外す際は、TR6 Torx ドライバ を使用します。
大, 小, 計 6本 の ネジ があるため、戻す際に場所をお間違えない様に。
* 僕は本作業で早々にドライバ の先端が砕け、既に一度心が折れました。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32721268/picture_pc_f044ed43b180f8674dd8abfe1d88355e.jpg?width=1200)
Step.3 「アンテナケーブルコネクタを取り外す」
ケーブルコネクタ を取り外す際は、TR6 Torx ドライバ を使用します。
アンテナケーブル を ロジックボード に固定している ネジ を取り外し
ソケット から、コネクタとケーブル を持ち上げて分離させます。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32721275/picture_pc_be9d114c90f24ab93a99647d05b81a76.jpg?width=1200)
Step.4 「ファンを取り外す」
ファン を取り外す際は、TR6 Torx ドライバ を使用します。
ファン を固定する 4本 の ネジ を取り外します。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32721301/picture_pc_797d8e627e6a35349ca0c5700dff7c91.jpg?width=1200)
Step.5 「ファンコネクタを取り外す」
ファン を持ち上げ ケーブル を確認し、
ソケット から ファンコネクタ を取り外して分離させます。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32721315/picture_pc_8f1d164647f9027e16a56a22446466fe.jpg?width=1200)
Step.6 「ロジックボードを取り外す」
まずは、電源ケーブル と、電源LED を ソケット から取り外します。
その後、T10 Torx ドライバ を使用し、ロジックボード を固定している
2本 の ネジ を取り外して、ケース から分離させます。
* 電源ケーブル 取り外しに難航 + ネジ が硬すぎて再び心が折れました。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32721326/picture_pc_781c6e58c7f23336e624367e62ae5af4.jpg?width=1200)
Step.7 「RAMシールドを取り外す」
ケースから分離させると、RAMシールド が確認できる様になります。
T5 Torx ドライバ を使用し、4本 の ネジ を取り外すと
シールドをスライドして取り外すことが可能です。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32721343/picture_pc_feba982d7ae90fe85455abc9637f82dd.jpg?width=1200)
Step.8 「メモリを換装する」
まず、既存メモリ を固定している クリップ を外し、
メモリ本体 を素手で ロジックボード から取り外します。
その後、方向と底辺の凹みが一致する様に 換装用メモリ をセットします。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32721347/picture_pc_a3548aed9d74adf6b3bafe08e4ab302e.jpg?width=1200)
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32721354/picture_pc_04d48403159e7c2401a6a6b50f07437c.jpg?width=1200)
Step.9 「復元 + 確認」
分解した部品を逆順で全て復元します。
電源をつけ、メモリ を確認し、更新されていれば完了です。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32728252/picture_pc_672259556a2c0bf19221f00683647408.png)
爆弾処理班の気持ちになりながらのメモリ換装でしたが、
通常 1時間 ほどと言われる作業に、2時間弱 の格闘の末、
無事換装できたため、達成感も一入でした。
興味のある方は、おすすめなので是非挑戦してみて下さい。
- 次回 (8/24)
「Amazon S3, Route53, CloudFront を利用して SSL化した LP をホスティングする方法」
いいなと思ったら応援しよう!
![Masanao Suzuki / GAOGAO 🇸🇬](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70353212/profile_566d2d0f1854dfcce7943d843036e3ab.jpg?width=600&crop=1:1,smart)