![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67390120/rectangle_large_type_2_8dd5c7cf20d535971938041232a6619c.png?width=1200)
男性の育児休暇に必要なこと①
男性の育児休暇をどう思いますか?
取得したい人が、気持ちよく取得できる環境ですか?
男性の育児休暇の義務化で惑わないために、必要なのは、このシステムだと思っています。
トラストボーディング
http://trustboarding.com/
TCS認定コーチが社内のコミュニケーションを軸に、誰が途中から入ってもすぐに把握できる業務内容を構築しています。
私がTCS認定コーチだから宣伝したいと思われるかもしれませんが、男性の育児休暇取得がしにくい背景を見ると、まさにこのシステムが必要です。
今男女共同参画推進委員で取り組んでいる、ワークライフバランスのテーマの中で、女性活躍推進と男性の育児休暇のことをアンケート集計しています。
母性は母親にあるものではなくて、子どもと接することで培われるそうです。なので、父親が赤ちゃんと一緒に過ごす時間も、他の月齢の期間に育児休暇をとるとしても、親子にとってとても大切な時間になります。
今は育児休暇を取りたくても難しい人のために、男性の育児休暇が義務化されると思います。
今は取得する権利はあるものの、いろいろな周りの目もあったりして、"取得する"という選択です。
これからは、『基本は取得するけど、"取得しない"選択』という文化ができてくればいいなと思います。
育児休暇が、子どもが何歳のときにでも適応されるといいなぁーとも思ってます😊
連休でなくても、子どものための休暇がピンポイントで欲しい時もあったりして😊
他にも必要な休暇はあります。
どんなときに休んでも、任せといてー!って周りがなって、休み明けには、おかえりー!どうだった?
ってなる会社っていいな。
旅館もそれを目指していきます♡
トラストボーディングの導入はIT補助金が使えると思うので、ぜひ活用してみてほしいです♪