
ミセスにハマった話
ミセスとはMrs.Green Appleというグループ名のこと。
友人から
「 年末のNHKの18祭でミセスが作った曲。
今回の18祭のテーマは「自分の本音」
若い子たちが自分の本音と向き合う中でもっくんが「ひとりじゃないんだよ」って意味で「darling」とつけたそう。
darling 本当の音を聴いて
やるせない日々の膿は出し切らないけど
ねぇ私の私で居てもいいの?
あの子にはなれないし
なる必要もないから 」
と、いうメールがあって、
その歌詞にグッときて、
YouTubeで『ちゃんと』聴いてみました。
話は脱線しちゃうけど、
私は生まれつき(多分)重度の感音性難聴です。
100dB前後の音(飛行機の音ぐらい?)でやっと聞こえるレベル。
普段は補聴器をつけて、音を拾っています。
なので、いくらミセスの歌がヒットしているからと言って、店に入って自然に音楽が耳に入ってきて、あ、ミセスの歌が流れてる〜ということにはならない。
お店のBGMが流れていてもなんの歌かは分からない。ガヤガヤ音でかき消されてBGMが流れていることさえも分からないことも。
まっ、分からないのが当たり前の世界だったから別に困るとか悲しい、残念とか負の感情はないのだけどね。
そんな私でも、20代の独身の頃は時間がたっぷりあり、周りの友人も同じく聴こえないのにカラオケ行って、手話で歌ったり、リズムに乗って楽しんだらして、聴こえない人もこんなふうに音楽楽しめるんだ!カルチャーショックを受けた私。
それがきっかけで流行っている歌に興味を持ち始め、大学時代の夏休み帰省した時に歌を聞いてみようと妹が持ってたCHAGE&ASKAのCDを借りてみて聞いてみたり、テレビで放映されていた気になった歌を片っ端から録画して、繰り返し見て、歌っている人の口の動きを見ながら歌詞とリズムを覚えて、口ずさんだりしてました。その時覚えたの歌だけは、静かな場所で聞いていて、あっ、知っている歌だって、分かるのはちょっと嬉しかったかも。
例えば、幼馴染の車に乗ってて、globeのDEPARTURESが流れていて、なんか聞いたことがあるリズムだって思って、流れてくる歌詞に全集中したら、あ、globeの歌だ!ってね。そんな感じ。
車の中は高速道路だと車のエンジン音がうるさくて分からないけど、一般道路だとエンジン音も静かで、密閉空間なので、よく聞こえる。
ロックが好きな長男から、時々、今流行っている曲があるんだけど、知ってる?と音楽を聞かされる時がある。そんなもの知らんし、分からんと答えると、えーっ、めっちゃ流れてるし、流行ってるよーって、すごくびっくりされる。
おい。私を聞こえる人だと思ってるんかい?!
チッチッチ、まだ聴こえない人のこと分かっとらんなー。
確かに補聴器したら音聞こえるけど、聴覚に障害がある人が音楽を聞くって、その歌に全集中するエネルギーが必要なんだよね。
ってことで、
ミセスのダーリンという歌のYouTube動画を音を最大音量にして、全集中して、ちゃんと聴いてみたわけです。
聴く時は
1回YouTubeで歌詞の字幕ともっくんの口の動きも見ながら聴いて、2回目、3回目、、、、、、見るたびに引き込まれてしまった😍
やばっ😳
補聴器をしてても分かる美声✨
世界観✨
歌詞もまた深い✨
顔もイケメン(私面食い🤣)✨
眼鏡男子好き❤️
子供達にやばい、ミセスにハマっちゃったかも、と言うと、
長女がビターバカンス、ライラックもいいよ、
長男がSoranjiもオススメだよと教えてくれて、みんなミセスの歌好きなんだと初めて知ったのでした。
Soranjiは「ラーゲリより愛を込めて」の映画の主題歌ってことも初めて知って、ますます、聴き込んでしまいました。
「ラーゲリより愛を込めて」は去年、Netflixか Amazonprimeのどっちかで見て、悲しすぎて、辛すぎて号泣した映画でした。
二宮の演技も素晴らしいし、ぜひ見て欲しい映画です。
そんなこんなで、ミセスにハマってしまったという話でした。
ちなみに、
「聞く」
「聴く」
意図して使い分けています。