![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46830621/rectangle_large_type_2_cc821b238c53c8ec04296db6be7f83d9.jpg?width=1200)
ペースメーカ新規埋め込み患者さんその③
前々回、前回に引き続き新規の埋め込み患者さんです。ちなみに前回の記事はコチラから↓↓
今回は、埋め込み直後と1週間後のペースメーカチェックの時の心電図の比較から。(スライド多めです💦)
そしてこちらが1週間後
こうしてみると明らかに波形の形が変わってますよね。
この波形のペーシングスパイクの見える範囲に〇印をつけてみます。
〇印の位置も明らかに変わっていますね。
特に変わっているのが以前はQRSの直前にあったペーシングスパイクがなくなっています!!
さらにさらにⅡ誘導で比較(しつこいようですけど・・・)
ペーシングスパイクがP波の前だけになりました。
ということはペースメーカの動きが・・・
Ap-Vsの動作に変わりました。っていうか変えました。
この変化に徐々に気づけるようになるとかなりGood!!です。
なぜ、変えたかというと
この方のもともとの診断は洞不全症候群(SSS)でしたよね。
ということは、Apをしてあげればあとは心室に刺激は伝わるわけです。
言うなれば、AAIモードに近い状態で動いてるわけですよね。
DDDモードはAAIモードも兼ねているということです。
次回は、どうやってDDDモードからAAIに近いモードに変更したのか?
なぜ、わざわざ変更したのか書いていきます。
長くなってますがお付き合いください😅
『ペースメーカをゆるりとひもとく』公式ラインを始めました。
私と一緒にペースメーカの勉強始めたい人大歓迎です。学生さん、新社会人さん、後輩の指導を担当される方等、気軽に来てください。Ameblo&noteの更新情報もお知らせします。
お気軽に遊びに来てください(^_-)-☆