育児がスタートしたらはじめた方が良い大切なトレーニング
こんにちは。
GWいかがお過ごしでしょうか?
私は、地域のイベントに出かけてきました!
キャンプのテントがセットされているのを見て、
「テント暮らしもしてみたいな〜♪」と夢を膨らませていました!
でも、テントに泊まる経験をしたことがないので、まずはそこからスモールステップ 笑
そして虫苦手だから、慣れる練習から
はじめなきゃ!と思いました!
こういう暮らしがしたい!!
そう思った時に、
少しの頑張りでできるトレーニングから始められると、余裕を持つことができて良さそう!と思いました!
そのような中で、
子どもが大きくなってから始めるよりも、
育児がスタートする時から始めた方が
良い大切なトレーニングについて
今日は書きたいと思いました!
それは、何かと言いますと
【母子分離】です。
母子分離とは、
子どもが母親から離れても不安にならず時間を過ごせるようになることで、
子どもの成長過程において、
また、親と子の自立において
とても大切なプロセスとなっています。
この母子分離がうまくいかない場合、
母子分離不安といい、
年齢を重ねても、
子どもが親から離れることに強い不安を感じることが続くということが起こると言われています。
母親は、子どもと母子一体感を感じながら育児をしていくことが多いため、子どもの行動・言葉を自分の中で起きたことかのように同じような感情を抱きやすいとも言われており、子どもの行動や感情に一喜一憂された経験があるママさんも少なくないのではないでしょうか。
この母子一体感は、母親と子どもにおいて上手くも作用するし、その逆もある一方で影響を与えるのは母子分離ではないかと思っています。
そしてこの母子分離
実は母親にとって最も大切で難しいトレーニングではないかと感じています。
「子どもを預けるのが心配・・・」
「離れたら泣くんじゃないかな・・・」
「ひとりではきっと何もできない・・・」
「とにかく気になって他のことが手に付かない・・・」
子どもが小さい時は、
みんなそういうもの、
それが普通
だからそうするしかない
きっと大きくなったら変わる
そう思われている方も多いと思いますし、
実際にそのようなお話をたくさん聞きます。
もちろんその通りで、
子どもの成長は早く、
親からどんどん自立していこうとします。
ですが、
子どもが自立していく一方で
親の心は成長していない・・・ということ多くあるのではないかと感じています。
色々なところをアクティヴに飛び回っていると思われていることが多い私ですが私自身もそうでした。
むしろ、それが私の課題だとずっと感じていながら後回し後回しにしてきました。
ですが、それだと自分がなりたい子育て支援を伝える人の姿ではないな、、という現実と向き合ってみよう!と思い、はじめたことのひとつが自分のために行動してみる!ということでした!
その中で経験するであろう悩み・葛藤・寂しさ・喜び・感動をまずは経験することが必要だと思ったからです。
そのような中で実際に色々な方に出会い、
お話を聞いて様々な実体験のお話を聞く中で分かったことは、
子どもが小さい頃から
母親が私は私
子どもにあなたはあなた
とそれぞれの時間を大切にすることで
お互いの意見を尊重し合える信頼関係を築くことができるということでした。
その一方で、
子どもが親元を離れるまで
母親の全ての想いを子どもに向けていた場合、
やっと自由だ!って思うはずだったのに、
いざ子どもが家を出た後の喪失感はとてもつもなく、何もやる気が起きず回復までに時間が必要だったというお話もありました。
私はこのようなお話を知っていたにも関わらず、でも実際に自分が経験してみると本当に空っぽになったよう想いでした。
でも子どもからすると重たい・・・よね。
だからこそトレーニングの重要性を感じてこうして書くことでママさん達に伝わったら嬉しいなと思い、経験で学んだこと気付かせてもらえたことを発信しています。
また、離れる時間の練習には
一緒にいる時間をどのように過ごすかも大切。
その上で私が大切にしていることは
”ふれあい”です。
こんなにひとの手が柔らかくてあたたかいのは、
きっと大切なメッセージがあるからではないかと感じています。
お花を飾ると部屋が明るくなるので、
気持ちもぱぁっと明るくなりますね✨💐(๑˃̵ᴗ˂̵)