タイ株の行方
皆さんこんばんは。
前回、偉そうに、【自分のスタイルを選べ】なんて言ってしまいましたが、インカムゲイン狙いもキャピタルゲイン狙いも一緒にできるんですよね。ただ、【時間】というものに制約をかけなればですが。。。。
https://www.set.or.th/set/mainpage.do?language=en&country=US
上のサイトは【SET】と呼ばれる、タイの一部上場企業すべての企業情報が集まったサイトです。見方や調べ方はほかのサイトにもたくさん細かく書いてあるので、そちらを見てください。
ド素人で、インカムゲイン主義で、ビビりの僕がまず最初にやったこと。
①配当金を調べること。
②配当回数を調べること。
③配当利回りを計算すること。
この三つです。そりゃあ、調べました。連日連夜、計算しました。このサイトに記載されているすべての一部上場企業の詳細ページを開き、配当金、回数、利回りの3つすべて調べ上げました。750社近い情報すべてです。後に勉強しましたが、ド素人の僕に【p/e】【p/bv】とかそんなのわかりません。眼中に入りません。無視です。シカトです。企業が何のビジネスをやってるか?90%の企業知りません。聞いたことありません。でも気になるビジネスはありました。
そんなこんなで、上記の①、②、③、この3つを中心に考えてよいのではないかと思います。
よく、いろんなサイトを見て利回りが~%で高いとか、書かれていますが、自分で調べて計算してみるとところがどっこい、まったく違う利回りというのがたくさん出てきました。やはり、情報はうのみにせず、自分で調べて計算して選んだほうが良い。
この3つで特に重要なのが②ではないかと思います。
調べた限り、タイ企業は0回、1回、2回、3回、4回の年内配当回数がありました。
【インカムゲイン】狙いなら、0回は論外。1または2回が妥当ではないかと思います。株式を購入する際特に注目したことは、コロナの真っただ中でも、しっかりと配当を出している企業を選ぶこと。かと思います。
ちなみにですが、株式を始める際は、全責任は自分自身にあります。
損しても、利益がなくてもすべては自分の責任で始めてください。