見出し画像

Dify v0.11.2の新機能紹介とアップデートガイド

Difyは、AIアプリケーション開発を支援する強力なプラットフォームとして、定期的に機能拡張を行っています。

本記事では、v0.11.2で導入された新機能を紹介し、過去のコンバージョンからのアップデート手順を詳しく解説します。


Dify v0.11.2の新機能

新モデルの追加

  • Gemini-exp-1114モデル
    最新のGemini-exp-1114モデルが追加され、AIを活用した高度なアプリケーション開発が可能になりました。

  • Siliconflow VLモデルのサポート
    多様なユースケースに対応するSiliconflow VLモデルが新たに利用可能となりました。

新ツールの導入

  • YouTube Transcript API:
    YouTubeの文字起こしを取得できる機能が追加され、動画コンテンツの解析が容易になりました。

  • Fal AI Wizper ASR:
    音声認識機能がツールとして統合され、音声データの活用が進化しました。

  • Fal AI Flux:
    高品質な画像生成をサポートするツールが導入され、クリエイティブなコンテンツ制作がさらに簡単に。

Fulxで生成した画像
  • DuckDuckGo検索ツール:
    ビデオ検索やニュース検索をDuckDuckGoを通じて活用できるようになり、情報収集が便利に。

改善点

  • チャット画面のカラーテーマ切り替え:
    チャット画面のカラーテーマを反転させることができ、ユーザーの好みに応じたUI設定が可能になりました。

  • エージェント管理の最適化:
    メモリ使用量の効率化やプロンプトの管理改善により、AIエージェントの操作性が向上。

  • CODE_EXECUTION_TIMEOUTの設定柔軟化:
    .envファイルを使用してコード実行のタイムアウト時間をカスタマイズ可能に。

Dify v0.11.2へのアップデート手順

以下は、Docker Composeを使用してDifyを運用している場合のアップデート手順です。

当てはまるケースとしては、Docker Composeでローカルサーバやクラウドのサーバを構築している場合に必要となる作業です。DockerでDifyサーバを構築する方法については下記をご確認ください。

現状のバージョンの確認

Difyの設定画面でバージョン情報を確認できます。新しいバージョンがある場合は、バージョン番号の横に赤色で表示され、最新バージョンを適用している場合は緑色で表示されます。

バージョン確認

なお、今回はDifyのv0.9.2からv0.11.2へバージョンアップで確認しております。

バージョンアップの手順

STEP1: コンテナの停止

docker-compose down

STEP2: データベースのバックアップ

cd ~/dify/docker
tar -cvf volumes-$(date +%s).tgz volumes

STEP3: yamlファイルのバックアップ

cp docker-compose.yaml docker-compose.yaml.$(date +%s).bak

STEP4: 最新コードの取得

cd ~/dify
git checkout main git pull origin main

STEP5: コンテナの起動

cd ~/dify/docker
docker-compose up -d

トラブルシューティング

アップデート中に以下のようなエラーが発生することがあります。

エラー例: Dockerネットワークが見つからない場合

Error response from daemon: network 97dxxx not found

解決策:
以下のコマンドでネットワークを作成します。

docker network create --driver bridge 97dxxx

まとめ

Dify v0.11.2では、新機能や改善によって、AIアプリケーションの開発と運用がさらに効率的かつ柔軟になりました。特に、Gemini-exp-1114モデルの追加や新ツールの導入は、開発者にとって強力なサポートとなります。

この記事を参考に、ぜひDifyを最新バージョンにアップデートし、その新機能を最大限に活用してください!

関連記事



いいなと思ったら応援しよう!