![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69104635/rectangle_large_type_2_ab2bab43009c15b3e66c4421d7136b41.png?width=1200)
インドで登山!初心者も行ける登山スポット、登山グッズなど
こんにちは。このブログを訪れてくださり、ありがとうございます。
今回は、インド国内での登山旅行に興味がある人のために、役に立ちそうな情報をシェアします。
この記事を書こうと思ったワケ
インドを訪れる人、または仕事などで長期滞在する人々は、休暇の際には、有名な観光地やリゾート地に行く方が多いと思います。
それも良いのですが、
インド国内には、雄大な大自然に触れあえるところも数多くあります。
野生動物たちに会える国立公園、美しい山波が見渡せるヒマラヤ山脈、、
ただ、インド国内で、登山やアウトドア体験を選ぶ人は少ないのではないでしょうか。スケールの大きい大自然では、忘れられない絶景や体験ができます。
日本のそれと違い、インフラが整っていない面もあるので、インドでの登山やアウトドアは「快適」だとは言いずらいですが、少しの不便さを超える、一生の体験が出来るかもしれません。
私はインド滞在中に、何回か登山やキャンプをしてみて、その魅力を初めて知りました。一方で、インドでの登山やアウトドアに関する情報は少ない印象を受けます。登山・アウトドアに興味がある人にとって、参考になるかも、と思い私の体験をシェアしてみようと思いました。
インドで登山をおすすめする理由について、以下の記事にも書きました。
よければ、こちらもチェックしてみてください。
①インド国内で登山に行ける場所(+初心者向け登山コース)
インド国内で有名な登山コースがある州を、以下に記載します。
※あくまで私が調べた or 登山好きの仲間に聞いた話に基づくリストです、限られた情報であること、ご了承ください。
【インド北部】
・ヒマーチャル・プラデシュ州
同州には初心者向けの登山コースが多くあります。
初心者向けのコースを記載します。(カッコ内は近郊の都市)
- Hampta Pass (マナリ)
-Triund (ダラムサラ)
・ウッタラカンド州
・ジャンムー&カシミール州
ヒマラヤ山脈の麓に位置する、この3州には、数多くの登山コースがあ り、インド国内、世界各地から多くの登山者が訪れます。
ヒマラヤ山脈といっても、標高が高くない登山コースも多数あるので、
登山初心者でもチャレンジできます。
ラダック、カシミールは、美しい登山コースで有名。
ラダックには、冬季(12月~2月)限定で、
凍りついた河川の上を歩くトレッキング(Chadar trek)があります。
(マイナス20℃に達するので、覚悟が必要!)
こちらの記事も参考にしてみてください
【インド東部】
・シッキム州
州北部にまたがるヒマラヤ山脈の麓を歩く登山コースが多数。
中国との国境を接する地域で、事前に入境許可証などが必要。
【インド西部】
・マハラシュトラ州
プネー近郊には、昔の藩王国の砦として使われた遺跡があり、現在は登山(ハイキング)の名所になっているスポットが多数あります。
- Sinhagad Trek (プネ)
- Vasota Fort Trek
こちらの記事も参考にしてみてください
こちらの記事も参考にしてみてください
【インド南部】
・カルナータカ州
西ガーツ山脈が広がる地域では、多数の登山コースがあります。
インド北部の山に比べて標高が低く、寒くないところが多いので、
登山の難易度レベルが易しいところが多い。-
Mullayanagiri (チックマンガルール)
カルナータカ州の最高峰、半日あれば登山できます。
②(最短1日から!)週末行けるハイキング
もっと気軽に登山(ハイキング)に行きたい、泊まりがけはハードル高い、
という人もいると思います。
そんな人におすすめしたいのが、週末ハイキング。
・ハイキングツアーに参加する
インドの主要都市では、登山家が有志で運営している”山岳クラブ” のようなものがあり、都市近郊でハイキングツアーを企画・運営しています。
南インド・バンガロールに住んでいる私は、以下に紹介する、Bangalore Mountaineering Club (バンガロール山岳クラブ)が企画する登山プログラムに参加し、都市近郊のハイキングスポットに行っていました。
バンガロール近郊での登山ツアーは、この団体が企画しています。
私も日帰りツアーに参加したことがありますが、登山に必要なあれこれ(スタート地点までの車、備品、現地の登山ガイドなど)を全て手配してくれるので、おすすめです。
Bangalore Mountaineering Club
・個人で行く
お住まいの地域近郊のハイキングスポットに、個人や友人たちと行くのも良いでしょう。その場合、現地の方と一緒に訪れることをおすすめします。
道しるべがないハイキングコースも多く、道に迷ったときに現地の言葉が話せる人と一緒だと心強いです。また安全上、朝早く行き日没前に下山する、ことが望ましいです。
③登山ツアーで行くのもアリ
①②で挙げた、数日間の登山も、週末ハイキングも、登山団体が企画・運営している登山ツアーに参加するのが便利です。登山開始地点までの車から、テントなどのキャンプ用用品まで、まるごと揃っているものが多いので、バックパックひとつで参加できちゃいます。
インド国内の登山団体については、こちらの記事に、私が参加したことがある(or 知っている)団体を載せています。よければ参考にしてください。
④登山(アウトドア)グッズを手に入れるなら
最後に、インドで登山用品(アウトドアグッズ)が購入できるお店を紹介します。
・Decathlon
インド各都市に大型店舗を構える、スポーツ用品のブランド。
登山グッズ、バックパックなど、アウトドア関連グッズも充実しています。
良心的な値段のわりに、商品のクオリティも良いです。
Decathlon の店員さんはプロフェッショナルな方が多く、ほしいグッズの商品のニーズを伝えると、最適なものを選んでくれます。
・Wildcraft
インド各都市に展開する、スポーツグッズのブランド。
上に挙げたDecathlonはフランス発ですが、
Wildcraft はインド発(1998年創業)のブランドです。
Wildcraft の商品も、品質の良いものが多い印象です。
・SharePal (レンタル)
「数回だけのために、アウトドア用品を買う必要はないな・・」
という方には、レンタルもおすすめ。
Sharepalは、こうしたニーズに応えるべく数年前に創業された、
バンガロール発のスタートアップです。
私は、登山靴や分厚いジャケットなどは、ここでレンタルしていました。
ウェブサイトで商品、サイズを指定し、オンライン決済が済んだら、自宅まで配送してくれます。最短で注文した翌日には配送してくれ、サイズが合わない場合は交換できるので、とても便利でした。返却の際も、自宅までピックアップに来てくれます。(バンガロールの場合です。他の都市ではやや異なるかも)
また商品のクオリティも、レンタルとは思えないほど、かなりキレイにクリーニングされ、商品の欠陥や不潔感は全くありませんでした。
カスタマーサービスのレベルも高く、個人的にとてもおススメできるレンタルショップです。
以上、インドでの登山・アウトドアに役立ちそうな、参考情報をまとめました。「インドでの山登りも面白そうかも!」と興味を持ってもらえたら嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。