
オトナ・超初心者のピアノ教室♪Lesson27「指のくせ・お悩みありますか?」バイエル26番
こんにちは。ピアノ教師のmasakopiano です。このブログではオトナになってピアノを始めたい方に向けて、ゼロから始めるピアノLessonをYouTube動画とテキストで、初心者の方にも出来るだけ分かりやすく配信していきます。

バイエル26番
バイエル26番は右手がメロディ、左手が伴奏の形です。
右手は4小節のまとまりとスラー(滑らかに)演奏します。
右手は小節によって、リズムが違います。
右手とずれないように気をつけましょう。
バイエル26番・音符の長さと記号

モデラート=中ぐらいの速さで

レガート=滑らかに演奏する

C=4分の4拍子 4分音符を1拍とした時、1小節に4拍入るリズム

リピート記号=この間を繰り返す

スラー=2つ以上の高さの違った音を滑らかに演奏する

全音符=4拍

付点2分音符=3拍

2分音符=2拍

4分音符=1拍
バイエル26番の音域と指番号
26番練習のポイント
4小節ごとに区切って練習しましょう。
右手は、1小節ずつゆっくり
スタッカートやリズム練習も取り入れて、
いろんなパターンをやると、バイエル以外の曲にも応用出来ますよ!
指のくせ・お悩みありますか?
動画の視聴者さんからこのようなコメントいただきました。
初めまして、いつも楽しく拝聴しております♪私はシニア世代ですがハノンを練習しているのですが、何故か左手の人差し指だけが跳ね上がるのです(笑) 特に5、4のときに2の人差し指が天を指すのです(笑) 何故なのでしょう?また5、4、5、3(この指の反射が少し鈍いのです)脳が3に反応し難いのです!(笑) 宜しくお願いします♪
このコメントを読まれて、あ!!私のことだ!と思われた方多いのではないでしょうか?😊
指のお悩みは、シニア世代の方だけではなく、子供の生徒さんでもあります。実を言うと、私も子供時代は右手の5の指が跳ね上がっていました(笑)
まず、どの指かが跳ね上がると言う怪奇現象(笑)
自分は決して、上げてないのに・・・気が付けば指が天から引っ張られているかのように〜〜〜ではないですね😊
これは、無意識にバランスを取ろうとしているのだと思われます。
皆様、片足立ちをして目を閉じた時、バランスを取ろうとして手が左右に動きませんか?
特に弱い指を弾くときに、バランスを取ろうとして弾いていない指が上がるのではないかと。
コメントをいただいた方は、左手の5、4のとき2が上がるとのこと、
おそらく左手は利き手ではない上に5と4は一番苦手な指・・・
頑張って弾こうとすると、2が上がってしまうのではないでしょうか。
5、4、5、3(この指の反射が少し鈍いのです)脳が3に反応し難い
この指のお悩みもよくあります!
やはり5が絡んでいますね〜〜
5の指はどうしても弱くて指の独立が難しいです。
5の指の強化と正しい鍵盤のタッチポイントを確認してみてみましょう!
レッツ・トライ!
おわりに
本日のレッスンはここまでです。
毎週水曜日の18時に初心者のためのピアノレッスン動画
月末最終水曜日は、いただいたコメントのご質問などにお答えしていく Podcastを配信しています。
皆様のご質問・ご感想などお待ちしております。
土曜日の夜9時から10時の1時間、
オトナの皆様が青春時代に聴いた、懐かしいソングを中心にピアノとおしゃべりライブを配信しています。
こちらも、お時間が合えば、ぜひ遊びにいらしてくださいね。
それでは、次回のピアノレッスンでお会いしましょう!!
今日も楽しいピアノライフをお過ごしください。
ありがとうございました!