生物多様性の坂田昌子さんに学ぼう!!水源涵養力を育む環境改善ワークショップ
①ワークショップの名称と現場の場所は?
生物多様性の坂田昌子さんに学ぼう!!
水源涵養力を育む環境改善ワークショップ
開催場所:徳島県神山町上分金泉
②そもそもなぜそういう活動をしようと思ったのか?
少しでも多くの水を未来につなげる活動として「神山しずくプロジェクト」発足。
人工林(杉材)を価値化することで、山林整備の循環をデザインし、環境改善に繋げる。そんな活動を続けて10年。
昨年7月、ある理由で金泉という集落の古民家を案内して頂きました。民家の前面に広がる谷には、棚田として使われいた耕作放棄地、傍には茅場や茶畑、裏には畑と果樹園、そして、その後ろに照葉樹林を背負っています。
典型的な里山古民家ですが、残念なことに山や谷は渇き、水源が枯渇し、水や空気の動きが感じられない場所となってしまっています。神山町全体でも近年、次々に露呈する「生活水が足りない、安心して暮らせない」問題。
しかし、当初の僕はこの広大な土地を見て、正直ビビってしまいました。「こんな広いところ、僕らだけでどうやったって…無理なんじゃ?」
だけど、この環境を改善できれば、これからの神山町の希望になるかも知れない。そう思えるようになるのに1年近く掛かりましたが、覚悟を決めました。
③そこでは、どんなことをしていますか?
生きとし生けるものすべての根源である「水」。失ってしまった水源涵養力を取り戻すため、古民家周辺の環境改善に取り組みます。
手始めに照葉樹林の山際や山中のしがら作り、U字溝によって遮断された水と空気の動きを取り戻すための、小さなせせらぎ作りなど。
④活動頻度?
年に3回から4回を予定(不定期)
⑤参加費は?
1日4,000円
⑥主催
神山しずくプロジェクト
⑦WEBページ等
YouTube
https://youtu.be/z6fnE8EP-Sg?si=zMuqoN976XqODngX
⑧作業日のお知らせ
2024年6月26日(水)27日(木)28日(金)
https://shizq.jp/20240509/