見出し画像

美筋ヨガ11期生養成講座 初zoom会


昨日は初めての11期生美筋ヨガインストラクター養成講座でした。

前日からの大雪で、ひたすら雪かきの土曜。
体の節々が痛い😣そして、家にいるしかないので、夫も仕事で不在。子供の守りで、養成講座の復習もほとんどできず…

当日朝ももちろん積雪。
朝の家事して、雪かきしてたら、あっという間に9時前に💦

40センチくらい数日で積もりました


慌ててPCセッティングし、なんとか数分前に滑り込み。
初回からドタバタスタートでした😅

zoom会

アウトプットができるかなぁ😣と一番の心配はそこでした。

講義動画を何回も見ていたものの、誰かに説明したり、体を触らせてもらったりしていなかったので、完全に自分の頭の中だけのもの💦

なおさん、山本先生の説明を聞いて、なるほど!と思っていたものの、やはり自分で説明するとなると、あわあわしてしまいました😅

アウトプットは練習あるのみですね!

お二人の説明は、とても丁寧で、素人にも分かりやすく、動作交えて教えてくださいました。

質問にも一つ一つ答えてくれ、時間オーバーしてもみんなの疑問が解消するまで、受けてくださいました💕なんて優しい心遣い😭

他の受講生の方の質問を聞くと、
「そうか!そう言われれば、そこ分からないなも!」と思うことばかり。

私はというと、何が分からないのかも分かっていない状態で…😓
もっと予習深めておかないとな、と感じました。

仕事にも通じるものが

仕事で栄養指導をしているのですが、
健診結果を元に、体内の代謝がどうなっているのか伝え、それから実際の食事はどうなのか、食事でどんなことに気をつけたらいいのか、
という順番で話すように心がけています。

相手が自ら、「じゃあ、食事はどうしたらいいの?」と前向きになって、知ろうとしてくれたら理想的です。

今回の養成講座でも、解剖学のメカニズムをまず勉強することで、実際の体のトラブルと結びついたり、「だからこのトレーニングなのか!」と気づくことが多々ありました。

「あれやりなさい!これやめなさい!」
よりも、やっぱりメカニズムが理論的にわかると腑に落ちるし、「あそこを変えてみよう!」と思えるんだなぁと、仕事とは逆側の立場になり、それがよく分かりました😊


そして先生としてのお二人の、生徒さんと真摯に向き合う姿勢も素敵だし、見習わなきゃな、と思いました。


次回まで少し時間があくので、おうち学習を少しずつコツコツ積み重ねていこうと思います😊

同期のみなさん、またよろしくお願いします💕

いいなと思ったら応援しよう!