見出し画像

子育てと仕事の両立、時間の作り方〜Voicyを聞いて〜


毎日Voicyを通勤の車内や、朝の身支度中に聴いて、お世話になっています。

最初はNHKラジオから始まり、一通りニュースを聞いたら、途中でVoicyに切り替え。

朝から配信される方が多く、サクッと短く聞けるので耳活しながら、朝時間を過ごしています😊

忙しい母業している方には、本当にありがたいツールだと思います✨

今週火曜の放送で、共通する内容が多く、やっぱりそこかぁ〜!と気づいたのでシェアします。

からだとココロをほぐゆるラジオ↓Lillyさん

こじゆかの隠し味ラジオの↓こじゆかさん

Voicyフェスでなおさんとも対談された↑モンテッソーリ教師あきえ先生


この3つのチャンネルは美筋ヨガラジオと合わせて、毎日聞いています❗️
(インプットのし過ぎかな😅聞き出すと楽しくなって色々フォローしてしまってます)


3人ともお子さんをお持ちで、子育てと仕事の両立、時間を生み出すには…と言った内容を今回配信されています。


子育てとの両立も、「どの山登るんでしたっけ?」

Lillyさん、あきえ先生は、両立のためには、
まず自分が今どこに力をおきたいのか、
どんな割合で仕事と子育てをしていきたいのか、そこを考えて自分でまず決めましょうと。

そこで決めた割合を実現するために、
どこを省くのか、やめるのか、
他の家族にお願いする、
その道のプロに外注でお願いする等、
できることを考える。

というのが大切だと話していました。


Lillyさんは、自分がどうしたいのか知る方法は、
独自で開発されたリリナージュというセルフマッサージをすると、体から自分の本心が分かりますよ、と話していました。
体と潜在意識は繋がっている、と聞きます。
それもなるほどな〜と思いました☺️

こじゆかさんは、時短を追い求めて、
家電やライフハックを駆使して、
楽になったとしても、空いた隙間時間に、
普段できなかった家事なのどタスクをうめてしまう。
そうすると、ずっーと何かが足りない!💦
と満たされないままになるよ、と。

時短家電を使ったり、時間を捻出した先に
何をしたいのか、まずそれを頭に描いて、 
目的を持った上での時短を意識することが大切だと話されていました。


やっぱりそこか❗️

人生、何においても、目的や理想像を決めて、
そこから現実を見て、行動を考えていく。

それにつきるのか!と腹落ち。

自分がまず最初に理想を決めれば、
そこに向かって道筋が立てられる
し、
どうやっていけばいいのか、具体化できる。

目的を置かないまま、
その場の気持ちで動いたり、
ずっーとモヤモヤしながら
生活していることが多かった私。


育児と仕事の割合もしかりだけど、
本読むにしても、セミナー受けるにしても、
小さいことから目的を考えるってことを
意識して生活していくと、充実した時間が過ごせていけるんだろうと思います🍀

私の理想の山は?

じゃあ、私はどんなバランスを
理想としているのか…
そこがまだはっきりしていません💦
子供との時間も大切だけど、
子供が独り立ちした後は仕事に重きをおきたい。

今の正職員のままだと、
数年後からはフルタイムで働くことになる。
子供たちは全員小学生。それで生活回るのか…

一旦パートになってからの、正職員を探すのも年齢を考えたらむずかしい…

などなどグルグルしてきます🌀

未来の心配より、今ここの現状に目を向けて、
最善の選択をするのも大事な気もするし🤔


自分と対話する時間を
1日や1週間の中で時間を決めて、
一定時間確保するのが大切ですね。

母業してるとそこが
なかなか難しくもありますが😅
ハビットスタッキング、
スケジュールに組み込む、などして
何とか自分会議のルーチン化頑張ろう!


つらつらとモヤモヤを書きましたが、
最後まで読んでいただき、ありがとうございます😊

いいなと思ったら応援しよう!