今年のCBD業界の展望
(`・ω・´)明けましておめでとーございますー♪
いやー、HHCのお陰で最高な年末を過ごす事が出来ました。
そして今年のCBD業界がどうなるかですけども。
皆さんはどうなると思いますか?
今ある個人店や中小企業がガンガン伸びていくと思いますか?
それとも規制が掛かって中小企業は厳しくなると思いますか?
まぁ色々な事が起きると思います。
良い事も悪い事も。
マサ吉は正直個人店や中小企業は沢山出てくると思いますが、今年は潰れるというか、辞める業者もかなり増えると思っています。
今年は確実に大手が参入してくる年です。
そうやって来ると大手は広告にお金を掛けます。
それだけ見ると他業者もおこぼれを貰える可能性がありますが、今現在のCBD業者のレベルだとどうしても叩かれる可能性もあります。
CBDユーザーが増えるというのは、その分おかしなことを言ったり製品の品質が低かったりすると叩かれる数も増えるという事です。
口コミサイトやそういったのが出来ると酷い業者は簡単に叩かれます。
そして大手はそういう口コミサイトを利用し、アフェリエイターに提灯記事を書かせて大手の方が如何に安全安心か?クオリティが高いかを書かせます。
そして小さな所が如何に危険か?如何にダメかを書かせたりするマイナスプロモーションをやってきたりする企業もあります。
ですので、そういったネットを駆使した企業戦略に資金面で勝てなくて衰退していく業者は結構増えると思います。
そして規制面。
今のCBD業者に取って一番面倒なのは医療の枠にされてしまう事。
薬局しか販売出来ないとなってしまった場合はネットショップしか持っていない所は全滅です。
そしてJT。
タバコとしての扱いとなってしまった場合も、たばこ販売許可を取る為には実店舗が必要なので、ネットショップしか持っていない所は全滅です。
そして薬局もタバコの取り扱いも簡単に取れるものじゃないので、実店舗を持っていても出来ない可能性もあります。
勿論、ここら辺は今年中になるか?と言われれば、ならないと思います。
ただ、製造に関して、安全性を考えるのであればクリーンルームは必須となる可能性はあります。
クリーンルームが必要となると1000万前後の費用が必要となったりします。
そうなるとこれも殆どの企業が潰れるか、OEMを依頼するかしなきゃいけなくなる事から、費用が高くなったり利益が少なくなったりしますので、資金力が無い企業は厳しくなっていきます。
勿論このどれもがすぐすぐなる可能性が高いか?というとそうではないですが、利権絡みが多い今の日本では、大手製薬会社が大麻ビジネスに参入を決めて動いている事から考えると、そういった可能性も否定出来ないかなとマサ吉は考えています。
そして6月にある大麻関連の法改正。
一番の目玉は「大麻の使用罪」と「部位規制から成分規制への変更」
大麻の使用罪がもし作られた場合はどうなるかというと、今現在のCBD業者の原料のコストが高くなります。
今日本に入ってきているCBDやCBN、そしてHHCの殆どは微量ながらTHCが含まれているのですよ。
だからある程度摂取をし続けると尿から出る可能性があるんですね。
そうすると販売業者も捕まる可能性があります。
そして微量でも含まれていて、尿から出る可能性があるかも知れないと分かって販売していた場合は悪質と捉えられて刑罰が重くなる可能性があります。
現実問題、CBDやCBNからTHCを完全に0%に出来はするんです。
しかし、その為にはコストが掛かります。
だから今までよりも高い金額で仕入れなければならない状況になります。
そして、0%にするというめんどくさい事をする位なら売らないという海外企業もあります。
そもそも、マサ吉の会社みたいに毎回何キロと多く仕入れる様な業者であればまだ別ですが、次買うかも分からない業者の為に1キロや1キロ未満の量をコスト掛けて作るのは無駄だと思われる可能性があり、最低でも3キロとか5キロ買ってくれないとそこまではしないという様な海外業者は結構あります。
皆さんは勿論ご自身で輸入した事無い人ばかりだと思いますので、分からないと思いますが、実際CBD由来のHHCで一番安い業者は日本人は誰も買った事ないんですよ。
なんでだか分かりますか?
別にそこの業者の品質が悪いとかじゃないんです。
そこの業者は「最低ロットが50キロから」だからなんです。
そんなロットいきなり買える業者は存在しないからですね。
その様に、大口しか対応しない様な会社があったりします。
海外の場合は、「過去にどれだけ凄かった」とか、「これ売れたら沢山仕入れるんで」みたいなのは基本相手にしてくれません。
その会社に対してどれだけ実績を作ったかで態度が変わります。
ですので、海外の企業がこことやりたいって思って貰えるような金額を落とさない限りしっかりと相手にして貰えないです。
ですので、もし「大麻の使用罪」が出来た場合、THCを完全に0%に出来ない業者と出来る業者での差別化が起きると考えられます。
そして成分規制への変更。
これはメリットもデメリットもあります。
今現在は部位規制になっているのですが、正直これは殆ど意味ないです。
なぜなら、一度CBDやCBNなどのアイソレートやディスティレートにした場合、それが茎や種子から出来たものなのかバッツから出来たものなのかを判断する事が出来ないんです。
なので、茎や種子からだよって写真さえつける事が出来たら通関します。
だから正直成分規制に変えるべきなんです。
それで事件事故が起きてない訳ですから。
単純に言えばCBDやCBNなど危険性が少ないと思われるものに関しては、バッツ由来だったとしてもしっかりとTHCが入っていない証明が出来たら通すというすれば無駄な写真や申請のやり取りが省ける為、マトリ自体の仕事も面倒事が減る為に今よりも早くなるかと思います。
ただ、成分規制にはデメリットもあり、HHCやこれから発見されるかも知れない成分でも、とりあえず厚労省が違法と決めてしまったら入って来なくなる事。
「どこから採取しようがこの成分はダメ」とされたら体に良くても本当に必要な人がいたとしても違法成分として扱われてしまうという事です。
そしてその成分も使用罪として体内から検出されたら逮捕になってしまう可能性がある訳です。
だからそうならない為にも、今現在CBD業者がしなくてはならない事は、最高でもたった3万人前後でしかないフォロワーの中で顧客の奪い合いの為に嘘をついたり自分の所が良いというアピールをするのではなく、少しでも認知度を上げ、本当に必要なユーザーを増やし、万が一悪い方向に行きそうな時に嘆願書が国や機関を動かす位の数にしていく事なんです。
本当に健康に必要なものだという認定が出来たり、有名人が声を挙げてくれる様な状況になれば国や機関も動かざるを得なくなります。
しかし、最高でも3万人程度しかいない中でしか活動をしていないと「結局大麻吸ってラリっていたい人達が言ってるだけでしょ?」と思われてより規制が厳しくなってしまいます。
ですから、少なくとも5月くらいまでにこの規模が10万人20万人という規模になるようにしていかないとCBD業界に取ってはマイナスになる事が起きるかも知れないのです。
そういった危機感を持って行動している業者が少なく見えるのが、正直残念ではあります。
海外では合法化運動が起き、実際に合法化され、一大産業としてバブルが発生したりもしています。
そのお陰で新たなお金が生まれ、雇用が促進され、健康面でも人々の助けになっています。
ですが、今の日本では残念な事に強い体感を求めたユーザーに対してのアプローチが殆どだという事です。
勿論それが悪いって訳じゃないんです。
実際マサ吉もそういった層に対してのアプローチをしていますし。
大切なのは、そういったユーザー以外にもアプローチをしていかないとならないという事。
体感を強くする事だけに特化させた商品ばかりになっていった場合、そりゃ国も規制に走るのは当たり前な訳で。
だからよりウェルネス面でもアピールしていかなきゃならないんです。
ただ、そういった面でアピールしようとすると、そもそも大麻に悪いイメージを持っている層に試して貰わないといけなくなる。
今現在のユーザー層は明らかに10代後半から30代前半が占めています。
だからこれを年齢層を上げてもっと健康面で必要な層に知って貰わなきゃいけない。
そしてそれをこの数か月間の間でしていかないと、CBD業界に不利益な法律が制定されるかもしれない。
勿論今まで上に書いた事は全て杞憂で、全然起きないかも知れないし、なんならCBD業界にとってプラスになる事ばかりになるかも知れません。
でも起きなかったから良いというのはギャンブルでしかないです。
起きないかも知れないけど、起きうる可能性のあるものを出来るだけ考え、その全てに対応できるような企業でないといけないとマサ吉は考えています。
健康被害が報告されているのにも関わらず、フルセラミックを採用していない企業や、テルペンやカッターにお金を掛けていない業者。
とりあえず濃度を高くすれば良いと思っている業者。
もっともっと知識を付け、それを顧客に伝えて顧客に本当の情報を伝えようとする業者はまだまだ少ないです。
ただ、色々と事実を皆の目に伝わるレベルで書いて行くとヘイトも買いやすい環境です。
ですので、自分自身は発信はしますが、固有名詞を出して何処の業者は悪いというのは極力控えて行こうと思います。
自分自身は良いのですが、それでうちのスタッフや取引先に迷惑が掛かるのを避ける為にも必要だと考えました。
本当は言いたいんですけどね笑
だから自分自身の道をより華やかにするために、素晴らしい未来を構築する事に集中しようと思います。
とりあえず今週中には卸先のショップを公開出来るようになるかと思いますので、そしたらそれをTwitterで告知させて頂きますね。
今年の1年がCBD業界にとって良くなろうとも悪くなろうとも、マサ吉が仕掛けた事は全て良い方向に行く様に頑張ります。
他力本願ではなく、成功しても失敗しても自分の元に返ってくると考えて行動します。
自分でムーブメントを起こせるようにね。
そしてユーザー評価で1番取れるように頑張ります。
そして味も品質もマサ吉が関わっている所のものが最高だと言って貰える様に頑張ります。
上手く行ったら褒めて下さい。
失敗したら叩いてください。
どちらの結果でも事実ベースでお伝え頂けるのが嬉しいです。
上手く行ってもより上を目指せますし、失敗したら何を改善すれば上に行けるか考えられますし。
勿論うまく行くように最善の手を尽くしますけどね。
(`・ω・´)という事で、今年も宜しくお願い致します!!