見出し画像

留まること。量産に走らないこと。

今回は半分雑記。
普段このnoteのコンテンツというか、僕が書く文章は一応いくつかジャンル的なものがあって、オピニオン系だったり自分がこう考えていることだったり、あとはドイツで美術を最初に学んで現地でキャリアをスタートしたという日本では稀なケースだと思うのでその話とか。公募だったり情報を提供するようなことから様々。
特に欧米の話というのは日本人作家にとっては有益な情報かなと思っていたのでドイツに居た頃からブログを始めたりしていました。

今回は制作中の雑記です。

留まること。
量産に走らないこと。

最近はインスタレーション作品の比重が増えていて、絵画作品と平行しつつもあるけれど、あまり数を作っていません。展示に追われているわけじゃないということもあるので、数を作るということよりももう一度いろんなことをちゃんと考え直して、新しいものを作れるように実験とか思考を含めインプットとやり直すこと、アウトプットまでを慎重にすることを考えています。

なんかこう他の作家の作品を見ていても思うけれど、量産になってしまって何年間も変化がない作家はたくさんいるように思います。自身の代表作を作るということは非常に大切な気がします。作品を見て「ああ、あの人の作品ね」と一発で分かるということはすごいことだし、それを目指す必要があるのはなんとなくわかる。ただ、それはブランディングの話であって、マーケティングの話であって、決して美術家として正しい形なのかと言われればそうではないと思う。
特にコンテンポラリーというジャンルでは、新しいものを作り続けなければならなくて、実験と研究の上にそれは成り立つのでもちろんある程度「同じように見えてしまう」作品や失敗作なんかの上に出来上がるものなのはわかる。けれど一度成功したり人気が出たりしてからというもの、そこからずっと成長がない作家というのは、私はあまり好きじゃない。良いとも思えない。
シンプルな話、過去の作品を自分が模倣し続けていることになるだけなので、新しいものを作るという命題からすでに逃げているように思います。

ここから先は

1,590字

ドイツを中心に活動を続けるContemporary Artist(現代美術家)の Masaki Ha…

トライアルプラン

¥100 / 月

ベーシックプラン

¥500 / 月

アーティストプラン

¥2,980 / 月

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?