見出し画像

ハリネズミに多い?!口の病気について

エキゾチック動物でも人気のハリネズミさん。
ここ最近、当院でも来院数が増えてきています。
そんなハリネズミさん、お口の病気が多いって知っていましたか?

https://images.app.goo.gl/tNpwLLy4YtRudk8R6から引用

今回はハリネズミさんのお口の病気についてまとめました。
一般的な口腔内疾患とその原因、症状、治療法についてご説明します。


歯周病

ハリネズミさんで最も一般的な口腔疾患の一つで、歯垢や歯石の蓄積により歯肉炎や歯周病が発生します。

  • 原因
    不適切な食事(柔らかい食品のみ)、重度の歯石の付着。

  • 症状
    口臭
    ・歯茎の赤みや腫れ
    ・食欲不振または食べにくそうな行動
    ・歯のぐらつきや脱落

  • 治療
    ・歯石の除去
    ・抗生物質の投与(感染がある場合)

  • 予防
    硬い食べ物(昆虫やペレット)を与えることで歯垢の蓄積を抑える。

歯茎の腫れと赤みがあります
https://images.app.goo.gl/XW1e69NWiYZDmoux7から引用

口内炎

口腔内に潰瘍や炎症が生じる状態です。

  • 原因
    食事による傷
    ・化学物質への曝露
    ・感染症

  • 症状
    口の中の赤みや潰瘍
    ・食べ物をこぼす
    ・口元を過剰に触る、またはこする

  • 治療
    ・原因に応じた抗生物質や抗炎症薬の投与
    ・傷を癒すためのサポート(柔らかい食事に変更)


口腔内腫瘍

口腔内に腫瘍が発生することが多くみられ、悪性腫瘍も多いです。

  • 原因
    遺伝的要因や加齢、環境要因

  • 症状
    ・顎や口内の腫れ
    ・出血やよだれが多い
    ・食欲不振
    ・体重減少

  • 治療
    ・腫瘍の外科的切除(可能な場合)
    ・生検を伴う診断
    ・緩和ケア(痛みの管理・コントロール)

口腔内のしこり
歯肉の増生もみられ、よだれも多くなります

歯の破折

  • 原因
    ・不適切な食事や硬すぎる物をかじる
    ・外傷

  • 症状
    食事を嫌がる
    ・痩せてくる
    ・顎の腫れ(感染がある場合)
    ・過剰なよだれ

  • 治療
    折れた歯の抜歯
    ・感染がある場合は抗生剤の投与


感染症(細菌性・真菌性)

細菌や真菌の感染が口腔内に広がることがあります。

  • 原因
    傷口からの感染
    ・不衛生な環境

  • 症状
    口臭
    ・出血や膿
    ・食欲不振

  • 治療
    感染の種類に応じた抗生物質や抗真菌薬の投与
    ・感染源の除去(環境の清掃、食器の消毒)


予防

  1. 適切な食事
    ハリネズミ用ペレットや昆虫を中心としたバランスの取れた食事を与える。

  2. 定期的なチェック
    ハリネズミの口元を観察し、異常がないか確認する。

  3. 環境管理
    ケージ内を清潔に保ち、口腔内に傷をつける可能性のある硬い物を避ける。

  4. 早期発見、早期治療
    症状が見られたら早急にかかりつけの動物病院に相談する。


まとめ

ハリネズミさんの口腔内疾患は深刻な健康影響を及ぼす可能性があり、早期発見と適切な対応が重要です。
これらの疾患は、適切な飼育環境の維持やバランスの取れた食事、定期的な健康チェックにより予防できる場合が多く、症状が現れた場合には迅速に獣医師に相談し、適切な診断と治療を受けることが不可欠です。
飼い主さんは、ハリネズミさんの行動や口腔の状態を日々観察し、問題の早期発見に努めることが必要です。
ハリネズミさんが健康で快適な生活を送れるようサポートしていきましょう。

今回は以上になります。
みなさまのお役に立てれば幸いです。

【関連記事】


いいなと思ったら応援しよう!