見出し画像

【超簡単】S&P500とは?絶対必要な投資知識について解説!

この記事は約4,000字です。
投降内容の情報は現在(2023年1月23日)のものなので、あらかじめご了承ください。

「投資に興味が出始めたけど、S&P500ってなに?」
「安全な投資先らしいけど、具体的にはどうなんだろう?」
「できるだけ簡単に説明して欲しい…」

そんな悩みや疑問を抱えてる人は少なくないと思います。

今回の記事では、S&P500について初心者向けに解説していきます。

S&P500の基礎を知ることができるので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

S&P500とは?

S&P500とは、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLC社が発表している、米国株式市場の上位約500銘柄の株価指数のことです。

…といわれても、よくわかりませんよね。
まず、銘柄というのは株を含めた有価証券の名称です。
有価証券というと難しいので、この記事では株そのものを指していると考えてください。

株価指数とは、複数銘柄の株の値動きを加重平均して数値化したものです。

加重平均とは?
平均値を出す際に、量の大きさを加味する計算方法。
例:100円で100株、200円で200株だとしたら
加重平均…(100×100+200×200) / (100+200) = 166.66666667(円)

ニュースで「今日の日経平均株価は~」って言いますよね。
これは上場している日本企業の株、合計225銘柄の株価指数のことです。
多分、どこかで聞いたことがあると思います。

この500銘柄は適当に選ばれたものではなく、時価総額トップ500社
米国株式市場の時価総額の約80%がS&P500によるものです。
メチャクチャ巨大です。

時価総額とは?
上場している株式を、ある時点での価値を表したもの。
計算式は株価×上場株式数(発行している株式)

米国株式市場の80%という巨大さ。
つまり、S&P500は米国全体の景気を表しているのです。

S&P500の特徴

では、なぜS&P500はここまで注目されているのでしょうか?
それを以下で説明します。

安定的な成長

S&P500は1957年から算出されており、現在に至るまで右肩上がりで成長しています。
下記図をご覧ください。
これはS&P500の成長をチャートにしたものです。

途中、ガクンと下降している時期がありますね。
これは2008年のリーマンショックと、2020年のコロナショックです。
下がってはいますが、長い目で見ると、右肩上がりの成長を続けています。

数年から十年に一度は金融危機が訪れます
一時的に下落することはありますが、その後回復しています。
米国株式の強さを示していますね。

以下の図は日経平均とS&P500を比較したものです。
青色がS&P500、黄色が日経平均なのですが、まったく違います。

高い信頼性

S&P500に採用されるには基準があります。
それが以下の4つ。

・米国企業であること。
・時価総額が53億ドル以上あること。
・流動性が高く、浮動株が発行済株式総数の50%以上あること。
・4四半期連続で黒字を出していること。

浮動株とは?
大株主などの株主に保有されておらず、売買される機会が多い株式のこと。反対は固定株。

さらに、500社の中身は入れ替わり、常に健全で安定した企業が選ばれ続けています
固定するのではなく、実力のある企業を厳選しているからこそ、高い成長率を維持しているのですね。

ちなみに、時価総額上位10社の社名とパーセンテージは以下の通り。
名だたる企業たちです。

アップル 7.13%
マイクロソフト  5.71%
アマゾン・ドット・コム 3.75%
テスラ 2.54%
アルファベット A 1.96%
アルファベット C 1.91%
バークシャー・ハサウェイ 1.81%
ユナイテッドヘルスグループ 1.39%
ジョンソン&ジョンソン 1.25%
エヌビディア 1.24%

※2023年1月23日現在

S&P500の今後の見通し

といっても、投資は損をする可能性もあります。
米国株式市場の調子を直接表しているということは、米国株式が崩壊すればS&P500も暴落します(S&P500が暴落すれば、米国株式が崩壊するとも言えます)。

ですが、今後の見通しでは、まだ問題ありません。
中長期的には安全な投資先であり続けるでしょう

メリット

S&P500ファンドの具体的なメリットを紹介します。

ファンドとは?
投資信託のこと。S&P500はあくまで数値なので、実際に買うのはS&P500のファンドです。

高い利回り

S&P500ファンドは比較的安全なだけではなく、利回りが高いことで有名です

利回りとは?
一定期間における投資の収益。年間10%だった場合、100万円は110万円になる。

S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLC社が公開しているデータによると、日本円で10年間のリターン平均換算は14.12%!*¹
日本の大手銀行の金利は0.001~0.002%ほどなので、比較にもならない数字です。*²

小さな子どもがいる方は、学資保険よりもS&P500に投資してみてはいかがでしょうか?

つみたてNISAの対象ファンド

最近注目されているつみたてNISA。
最長20年間を非課税で投資することができ、一般家庭にも徐々に普及し始めています。

そのつみたてNISAの対象商品の中に、S&P500があります
代表的なのがこちら(後ろは運用会社)。

・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) (三菱UFJ国際投信㈱)
・SBI・V・S&P500インデックス・ファンド (SBIアセットマネジメント㈱)
・iFree S&P500インデックス (iFree S&P500インデックス)

分散投資の味方

投資は一つの商品だけ買うと、リスクが大きいです
例えば一社の株だけ買っていて、その会社が突然倒産したら取り返しがつきませんよね。
見返りは大きいですが、危険性もかなり高いです。

普通はリスクを分散させるために、複数の商品を買ったり、時期をずらしたりして、損失をカバーします。
これを分散投資と言います。

ですが、リターン(収益)が大きい商品も買ってみたいですよね?
「もしかしたら、ものすごく成長するかも…」
そんな株もあるはずです。

そんな時には、S&P500と組み合わせてみましょう。
多少の損失ならば、安定したS&P500の利益がカバーしてくれます。

複数の商品を組み合わせて投資することを、ポートフォリオといいます。

デメリット

ここからはS&P500のデメリットを紹介していきます。

短期的なリターンは見込めない

ほとんどの投資に共通することですが、短期的なリターンは見込めません
反対に投資を始めた初年度はマイナスになる場合もあります。

ここで焦って、
「やっぱり投資なんてギャンブルだ!やるんじゃなかった!」
と決めつけてしまうと、すべてが台無しです。

S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLC社のホームページを見てみましょう(日本円)。*³

月初来リターン…-1.13%
当四半期初日来リターン…-1.13%
年初来リターン…-1.13%
1年リターン…-3.36%
3年リターン年率換算…10.94%
5年リターン年率換算…10.01%
10年リターン年率換算…14.12%

※2023年1月19日現在

いかがでしょうか?

1年目は損をしていますね。
ですが、3年目からは10%以上の利回りになっています。

S&P500に限りませんが、資産運用は数年から三十年くらいの時間間隔が必要です
短期の売買はまったくの逆効果

雪だるま式に増えていく複利のシステムをうまく活用するには、中長期で運用しましょう。

複利とは?
元金(投資したお金)についた利子にも利子がつくこと。反対は単利。
例:100万円、年利10%だと…
1年後…110万円
5年後…161万円
10年後…259万円

S&P500の買い方

ここまでS&P500の魅力について解説してきました。
では、いったいどのように購入すればいいでしょうか?

S&P500を買うには複数の方法があります。

・銀行
・積立NISA
・証券会社

銀行

S&P500は銀行窓口でも購入することができます。

じっくりと話をして決めたい人、投資の知識がまったくなく、誰かのアドバイスを参考にしたい人は銀行で買いましょう。

積立NISA

積立NISAでもS&P500のファンドを買うことができます。
複数種類がありますが、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が特に人気です(筆者もオススメ)。

証券会社

証券会社は投資のプロです。
顧客の経済状況や、毎月どれくらい投資できるか、何年でどれくらいのリターンを望んでいるのか、どれくらいリスクを許容できるか、などなど多角的な視点から適切な商品を選んでくれます。

おすすめの証券会社を以下にまとめました。

おすすめの証券会社

本記事でおすすめする証券会社は3つです。

SBI証券

SBI証券は国内株式、外国株式、FX、投資信託など様々な証券を取り扱っています。
投資信託の商品は2,700以上!
S&P500関連ファンドの商品も数多く、信頼性が高い証券会社です。
また、取引に応じてTポイント、Pontaポイント、dポイントが貯まるのも嬉しいところです。

マネックス証券

マネックス証券は米国株式に強い証券会社です。
ネット証券ランキングでは、米国株部門で1位を獲得するほど。*⁴
外国株式取引口座で米ドルを持った場合、最大3万円分のキャッシュバックもあります。

楽天証券

楽天証券では楽天ポイントを、そのまま投資に回すことができます。
また、「超割コース」にすると、手数料の1~2%がポイントバック!
国内株式、外国株式のどちらも適用されるのが嬉しいですね。

まとめ

S&P500はこれからも中長期的に成長が見込まれる株価指数です。

投資を始めたい…だけど、リスクはできるだけ避けたい…。

そんな方は、S&P500のファンドに投資を始めてみてはいかがでしょうか?



 *¹ https://www.spglobal.com/spdji/jp/indices/equity/sp-500/#overview
 *² https://www.jp-bank.japanpost.jp/kinri/kinri.html
 *³ https://www.spglobal.com/spdji/jp/indices/equity/sp-500/#overview
 *⁴ https://minkabu.jp/hikaku/usa.html


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?