本は「理解したつもり」を避けてくれるのでは
YouTubeの教育系の動画や、会社でのプレゼンや業務説明でも、話しての口調で自分の理解度が変わるような気がしている。
理解度というか、「理解したなぁと思う度」とでも言おうか。
話してが熱量込めたり抑揚をつけて話していると、なんだか釣られて自分もへーっと分かっている気がしてくる。
でも実際に後から振り返ってみると、そこまで頭に何にも残っていない時もある。
動画での情報が効率がいいというのは本当だろうか。文字という動画に比べれば抑揚の乏しい情報には、そう言った「分かったつもり」をある程度排除するフィルターとしての役割もあるんじゃないかな。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?