shift innovation #68 (WIRED hack 3)
今回は、WIRED「CREATIVE HACK AWARD 2024」に応募した内容について紹介します。
【CREATIVE HACK AWARD 2024の概要】
AWARDでは、「なにをハックするのか」「なぜそれをハックするのか」「いかにそれをハックするのか」、この3点を明記/定義するのみ。
どんな表現方法(フォーム)、それこそ映像でも、ゲームでも、マンガでも、小説でも、模型でも、アプリでも、ビジネスアイデアでも、論文(ただしリーダビリティや表現性は気にすること)でも構わない。
空間コンピューティングの技術や概念をハックする御仁もぜひ出てきてほしい。
懲りもせず、また応募してしまいました。三度目の正直・・・。今回も・・・残念❗️。
(当然でしょ❗️)
1回目のハックは、「ラップバトル消火栓’s」。(ラップに挑戦しました❗️)
2回目のハックは、「おもんぱかリンガル」。(AIを活用しました❗️)
【CREATIVE HACK AWARD 2024】
今回の3回目のハックは、「スマートフォン(AI)依存解放区」。(漫才に挑戦しました❗️)
現在、スマートフォン(AI)があれば、なんでもできる時代、特に、分からないことがあれば手軽に「ググる」、これって本当に良いことなのでしょうか。
手軽に「ググる」ことにより、良い答えを導くことができる、でも、長い目で見ると自分で思考する力が衰えるのではないでしょうか。
人間が積極的に思考するためには、スマートフォン(AI)から解放され、人間自ら思考せざるを得ない状況をつくる必要があるのではないのでしょうか。
人間にしかできない「思考する」という行為を取り戻そう、「スマートフォン(AI)」を使って手軽に「ググる」ことはもうやめよう、「スマートフォン(AI)」なんて糞食らえ❗️
【「作品タイトル」】
"スマートフォン(AI)依存解放区"
【「作品コンセプト」】
"cogito, ergo sum"
人間は、自分自身で「思考する」という行為をし続けることにより、人間としての存在意義を示すことができるのではないかと考えます。
その初めの第一歩としての「スマートフォン(AI)」からの解放。
人間が積極的に思考するためには、スマートフォン(AI)から解放され、人間自ら思考せざるを得ない状況をつくる必要があるのではないのでしょうか。
その必要性を知るためのアイデア(コンセプト)、それが「スマートフォン(AI)依存解放区」となります。
【「なにを」】
"人類最強のお供「スマートフォン(AI)」への依存"
我々は、朝、目覚まし時計代わりにスマートフォンを利用することから始まり、SNSやニュース、天気を起きたらすぐにチェックします。
そして、出勤途中の駅でスマートフォンの電子マネーを使いコーヒーを買い、電車に乗る時は改札口でスマートフォンをかざすだけ、そして、電車の中ではひたすらスマートフォンでゲームをする、いや、私はYouTubeを観ています、もしかして、君は漫画を見ているとか・・・・・。
このようなスマートフォンに依存した生活が夜寝るまで続くこととなります。
しかし
「もし、スマートフォンの充電が切れたら・・・・・」
「もし、スマートフォンを無くしたら・・・・・」
「もし、地震でスマートフォンが使えなくなったら・・・・・」
「もし、スマートフォン自体が突如としてこの世にないものになったら・・・・・。」
もしかすると、人類最強のお供である「スマートフォン(AI)」が、人類を最強に苦しめることになるかも・・・・・。
【「なぜ」】
"スマートフォン(AI)に依存し過ぎることにより、思考する力が衰える恐れがあるため"
「人と繋がることができる」「現金を持ち歩かなくても生活できる」「退屈凌ぎができる」、特に「何でも調べることができる」、人類最強のお供である「スマートフォン(AI)」があれば、何不自由なく生活することができます。
しかし、スマートフォン(AI)を使用する中で、すぐに情報を入手できるなど、手軽に「ググる」ことにより、その時、良い答えを導くことができた場合であっても、長い目で見ると自分で思考する力が衰えていく恐れがあるのではないでしょうか。
そして、今まで培ってきた人間性、つまりは、思考することができる唯一の生命体である人間という存在を、「スマートフォン(AI)」一つで簡単に代替される時が来るのでしょうか。
(「これって、本当に人間にとって、幸せな世界『ユートピア❗️』、それとも『ディストピア❓』」)
今こそ、人間にしかできない「思考する」という行為を取り戻そう、「スマートフォン(AI)」を使って手軽に「ググる」ことはもうやめよう、「スマートフォン(AI)」なんて糞食らえ❗️
(「このフレーズ、何か聞いたことあるよね❗️『デザインシンキングなんて糞食らえ❗️』」)
【「どのようにハックしたか」】
"スマートフォン(AI)で閲覧等したテキスト・音声を、3Dフードプリンターを活用し可視化することにより、スマートフォン(AI)に依存していることを知らしめる"
スマートフォンと3Dフードプリンターを連携し、「SNSで発信した文字」「サイトを閲覧した文字」「画像から聞こえる音声」などのテキスト(文字)を、3Dフードプリンターで立体化した大量のクッキーにより、1日にスマートフォンをどれだけ使用しているかを可視化することによって、自身がスマートフォン(AI)に依存していることを知らしめることとします。
これを機会に、自分にとって「スマートフォン(AI)」とは、どのような存在であり、「スマートフォン(AI)がある方が良い」「スマートフォン(AI)が無い方が良い」、そんな二元論ではなく、どうすれば、人間の存在意義を示しつつ、人間と「スマートフォン(AI)」が共生できるのか、考えることできます。
(「スマートフォンがある時❗️ない時❗️」)
そうすれば、本当に人類最強のお供である「スマートフォン(AI)」になることができるのではないのでしょうか。
【コンセプト漫才「シンギュラリティ」】
AWARDのサイトに、このようなメッセージがありました。
「次代のクリエーター❓」
「っていうか、お前いくつやねん❗️」
「そもそも、次代でも、クリエーターでもないやろ❗️」
「そら、あかんわ❗️」