
リップルについて
皆さんリップルについてご存知ですか?日本ではリップルが人気なので知っている方は多いと思う。
リップル(Ripple)はリップル社が開発する送金・決済システムの名称である。リップルの送金・決済システムの基軸通貨として利用されているのが仮想通貨XRPとなっている。
リップルがプロジェクトの目的として掲げているのが価値のインターネットです。低コストでスピーディーな国際送金を実現するのが目的である。
国際送金を行うためには銀行を経由する必要があり、その際いくつもの銀行を中継することもあり、高い手数料や送金時間がかかってしまうということが問題点として挙げられている。
リップルはPoC(Proof of Consensus)という承認方式を採用した台帳システム「XRP Ledger」によって、現在の国際送金の課題を解決しようとしている。
国際送金においてリップルは異なる貨幣の間で仲介通貨(ブリッジ通貨)として機能し、従来の国際送金でかかっていた手数料コストや送金時間を削減することができる。
現在、日本を含めた世界中の銀行をはじめとした金融機関とリップルの提携が進められている。
リップルを使用するメリット
①手数料コスト削減
リップルを国際送金で利用するメリットの1つに手数料コストの削減がある。国際送金の際には、送金手数料、為替手数料、受取手数料というコストが発生している。
従来の金融システムでの国際送金にかかるコストの目安はおおよそ以下の通りである。
・送金手数料…2,000円〜5,000円
・為替手数料…1ドルあたり1円
・受取手数料…500円〜3,000円
リップルで国際送金をした場合の手数料コストの目安は以下の通りである。
・3万円未満…540円
・3万円以上…756円
銀行での国際送金とリップルを利用した国際送金の手数料コストを比較すると、リップルの国際送金コストが安いかということが分かる。
②送金時間の短縮
従来だと銀行間送金する場合送金完了までに数日間かかるがリップルでの国際送金の場合には数秒で送金が完了する。
今後のリップルの価格予想について
Ripple Coin Newsの価格予想:2018年4月時点、Ripple Coin Newsでは2018年末までにリップルの価格が少なくとも7ドル(約760円)を超えると予想している。
Investing prの価格予想:リップルが大手銀行と提携をしていることや時価総額で3位に位置していることなどを示し、2018年内に5ドルから10ドル(約543〜1,087円)に達すると予想している。
ナスダック(全米証券業協会)の価格予想:リップルの国際送金におけるコスト・送金時間における効率性を評価し、2018年内に1ドル(約108円)、長期的には5ドル(約543円)に価格が達すると予想している。
管理人はナスダックの予想が一近いかなと思います。今月コインチェックの再開を機に価格が高騰すると予測しています。去年の高値は年内に更新できるかは今後楽しみではあります。
暗号通貨、仮想通貨好きな方、共感できる方、お友達申請よろしくお願いいたします。LINE@にて仮想通貨情報を共有しています。
公式ID @fza9188a @から検索してください。
公式LINE https://line.me/R/ti/p/%40fza9188a