見出し画像

ファッション起業は「ニットアパレル」がお勧め!

1.昔のアパレル卸はローリスクだった

 アパレル業は不況業種になってしまいました。アパレル企業は儲からないし、残業も多いブラック企業だと見られています。
 しかし、これはSPA(製造小売業)を前提にした話です。SPAは店舗運営費が掛かり、商品リスクも全て負担します。売れれば高収益型のビジネスモデルですが、売れないと高経費型ビジネスとなります。
 そこで、アパレル卸の基本に立ち戻って考えてみましょう。
 アパレル卸の基本は、展示会を開き、受注生産し、小売店に卸売する、というものです。小売店は展示会で発注しない限り、商品を調達できません。
 展示会で受注した分しか生産せず、買い取り条件で卸売する限り、不良在庫を抱えることはありません。
 布帛の場合、縫製工場に支払う工賃は現金ですが、生地の仕入れは約束手形で買っていました。元々は、60日の手形から始まり、私が就職した頃は90日の手形が中心でしたが、やがて、120日の手形になりました。
 アパレル生産の期間を1カ月と設定し、小売店に出荷する場合、請求書の締め日と支払日を考えると、生地を仕入れてから代金を回収するのに3カ月から4カ月掛かります。120日の約束手形で生地を仕入れれば、アパレル製品の代金を回収してから、支払うことができるというわけです。
 同様に、縫製工場の支払いも、締め日の翌々月に支払うという条件も多かったと思います。これらの支払い条件が通用したのは、毎月安定して仕事を出し、ある意味で運命共同体の関係を構築していたからです。取引が継続できれば、一度、商売が回り始めれば、互いに困ることはありません。
 継続的な取引と、資金の回収、支払いの条件は、アパレル企業の基本的なノウハウです。しかし、商社依存が進み、こうしたアパレル卸の常識を知らない人が多くなりました。
 お客様は神様だと、勝手に思い込み、一度切りの商売でも大いばりで値切り、クレームをかけます。工場の立場に立てば、こんな相手とは仕事をしない方が良いと思うのは当然でしょう。
 元々、アパレル卸はローリスクであり、無茶なことをしなければ、利益率も高い商売だったのです。
 

2.ニットデザイナーの仕事

 ニット製品を生産するニットメーカー、特にセーターを作る横編みのメーカーは「ニッター」と呼ばれています。ニッターは、自社で糸を仕入れ、ニット製品に編み立て、リンキング、縫製、仕上げを行って、最終製品を出荷します。
 ニットデザイナーは、一人で商品を企画生産できます。これは、デザイナーとパターンナがいないと、工場に指図できない布帛製品とは大きな違いです。
 ニットデザイナーは年々減少しています。そもそも、一般のファッション専門学校は洋裁が基本であり、ニットに関する教育は片手間に過ぎません。
 しかも、百貨店からセーター売場が消え、ニットアパレル企業は淘汰されました。ニット製品の市場そのものが縮小したのです。そして、ニットデザイナーを育成する仕組みも失われました。
 しかし、ニット製品にニーズがなくなったわけではありません。むしろ、売場もメーカーも減った現在こそ、ニットは儲かる業態だと思います。
 次に、ニットデザイナーの仕事を紹介しましょう。ニットデザイナーには、二つの仕事があります。
 一つは、糸から編み地を作る仕事。言い換えれば、ニットのテキスタイルデザイナーです。糸とゲージを選び、色出しをして、編み組織や配色等を指示します。
 ニッター、糸商には編み地見本が数多く展示されており、そこから編み地を選ぶこともできます。色出しも、染色して在庫を持っている糸商もあり、そこから選ぶことも可能です。それでも、色と編みの知識は必要です。
 二つ目は、製品のデザインです。ニットの場合、ゲージ、編み組織、寸法と簡単なスケッチがあれば、それで製品が出来てきます。
 問題は、サンプルをどのように修正すれば、市場で売れる商品になるのか、を判断することです。
 もっと簡単な方法は、雑誌等から商品の写真を見つけ、それを元にどこをどのように変えるかを指示することです。
 糸の選択をニッターに任せるのなら、最終的にいくらぐらいの価格にしたいのかも、一緒に指示しておけば、ニッターが糸を決定し、目付を決めてくれます。
 最終製品のイメージが明確であれば、ニットの商品企画は可能です。
 

3.クラウドファンディングの活用

 購入型のクラウドファンディングは、商品開発のコンセプトやプロセスを公開し、リターンとして開発商品を設定すれことで、予約販売が可能です。
 問題はニッターが、クラウドファンディングのプロジェクトに乗ってもよい、と考えるか、です。企画そのものに夢や可能性がなければ、プロジェクトに参加する意義が見いだせないでしょう。
 例えば、私なら以下のようにニッターを口説くでしょう。
 第一に、これまでのアパレル企業のビジネスモデルは、原価率が低すぎます。もっと原価率を高く設定し、品質の良い商品を顧客に届けたい、と訴求します。例えば、原価率40%に設定した企画を組みたいと提案します。
 第二に、アパレル企業はブランド訴求を優先し、ニッターの情報を公開しません。ニッターの情報を公開すれば、ニッターにとって更なる販売先の開拓につながるかもしれません。そこで、生産者の顔の見える商品にしましょう、と提案します。
 第三に、利益配分を明確に設定することです。これまでは卸と小売が儲けすぎていて、生産現場に十分に還元していません。そこで、実験的に利益配分を再設定したい、と提案します。
 たとえば、原価率40%にして、この中に糸代、加工賃、ニッターの利益を含めます。例えば、ニットデザイナーに10%、WEBコンテンツに10%、プロジェクト管理に10%、小売店に30%と配分します。
 クラウドファンディングの場合、小売店経費はクラウドファンディング会社の手数料に相当します。
 もちろん、これはスタート時の設定であり、生産数量が増え、売上が増えてくれば変動していくでしょう。また、広告宣伝等の経費も必要になります。
 ここまでは商品以前の話です。これに加えて、独自のブランドコンセプトや世界観、商品コンセプト、顧客ターゲット設定でブランドについて説明し、次に具体的な商品企画の説明を行います。
 ビジネスの条件をガラス張りにして、ブランド、商品の考え方を共有します。ここまで行えば、これに賛同してくれるニッターとチームを組めるはずです。
 このプロジェクトの目的は、利益を上げることではありません。継続的な事業を行うために、互いの利益を確保するということです。事業が継続すれば、結果的に利益を確保できるという考え方です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?