見出し画像

【Deadlock】アイテムショップガイド

非常に長い記事になっています。キリのいいとこまで読めるように、所々でまとめを挟んでいます。気になる箇所だけ読んでいただければと思います。ヒーロー別のビルドが知りたい人はhttps://mobalytics.gg/がオススメです。
(じろう)


多くの視聴者からリクエストされた「アイテムショップ」についての動画を提供します。この動画は、ゲームに長けている場合にはあまり役立たないかもしれませんが、アイテムの基本や使用タイミングに加え、上級プレイヤーがどのようにアイテムを選択するかを説明します。

動画の範囲について

  • 長い動画であり、すべてのヒーローや対戦パターンを網羅していません。

  • クローズドアルファ版であり、内容は今後変更される可能性があります。

  • 基本を網羅した上で、より高度なガイドや実際のゲームプレイを含めた動画も後日提供予定。

ティア1アイテムの重要性

はじめに

多くのプレイヤーは、高価なアイテムほど強力だと考えがちですが、実はティア1アイテムは非常に費用対効果が高く、序盤から中盤にかけてゲームを有利に進めるための鍵となります。

アイテムショップの基本

  • アイテムカテゴリ: 武器、バイタリティ、スピリットの3種類があり、それぞれ攻撃力、生存力、アビリティを強化します。

  • ティア: アイテムは価格帯によって4つのティアに分けられます。

  • アイテムスロット: 武器、バイタリティ、スピリットそれぞれ4つずつ、計12個のスロットがあります。

  • フレックススロット: ゲーム中に特定の条件を満たすことで、任意のアイテムを装備できるフレックススロットが4つアンロックされます。

なぜティア1アイテムが重要なのか

  • 費用対効果: ティア1アイテムは、高ティアアイテムと比較して、ソウル1つあたりの性能が非常に高くなっています。

  • ゲーム中盤までの優位性: 序盤にティア1アイテムを複数購入することで、中盤まで有利にゲームを進めることができます。

  • ソウル効率: アイテム売却時に費やしたソウルの半分が返ってくるため、損失を最小限に抑えられます。

ティア1アイテムの効果的な使い方

  • 序盤の購入: 最初から高ティアアイテムのためにソウルを貯めるのではなく、ティア1アイテムを積極的に購入しましょう。

  • 状況判断: 体力が少ない場合や、ミニオンウェーブを失う可能性がある場合は、回復アイテムなど状況に応じてアイテムを購入しましょう。

  • 柔軟な売却/アップグレード: 必要に応じて、ティア1アイテムを売却してソウルを回収したり、上位ティアのアイテムにアップグレードしたりしましょう。

ティア1アイテムの重要性のまとめ

高ティアアイテムだけでなく、ティア1アイテムも非常に重要です。ティア1アイテムは、序盤のレーニングフェーズにおいて非常に強力です。 レーニングフェーズでは、敵を倒すことよりも、いかに有利にレーンを進めるかが重要になります。 ティア1アイテムは、キャラクターの弱点を補ったり、強みをさらに伸ばしたりすることで、レーニングフェーズを有利に進めるための大きな助けとなります。


アイテム戦略ガイド

武器アイテム

ベーシックマガジン
  1. Basic Mag

    • 小さな弾倉のヒーロー(Ivy)に効果的

    • レーン押しに有利、ミニオン処理を効率化

  2. High Velocity Mag

    • 弾速が30%上がる

    • 低弾速のヒーロー(Kelvin、Viscus、Dynamo)に適している

    • ゲーム序盤のオーブ確保・ディナイに有効

  3. Close Quarters

    • 15m以内で25%ダメージ増加

    • ショットガンタイプの武器を持つヒーロー(Pocket、Abrams、Shiff、Yamato)に最適

    • 近接攻撃にも適用され、ミニオン処理も容易に

  4. Hollow Point Ward

    • 体力60%以上でダメージ増加

    • 遠距離から攻撃できる敵(Abrams、Lash)に対して有効

    • ポークダメージの高い敵(Kelvin、Guist、Talon)には不向き

    • Restorative Shotとの組み合わせが効果的

  5. Headshot Booster

    • レーンでの一対一の戦闘に適している

    • ミニオンやガーディアンには効果なし

    • 状況によっては非常に強力だが、無駄になる可能性も

  6. Monster Rounds

    • NPCに対して35%のダメージ増加と耐性付与

    • ジャングルやスプリットプッシュに適している

    • プレイヤーに対しては効果なし

  7. Rapid Rounds

    • ユニバーサルなDPS向上

    • HazeやInfernoのような、弾丸命中でスタックを得るヒーローに有効

レストラティブ ショット(4.Hollow Point Wardと相性がいい)


バイタリティアイテム

エクストラヘルスホローポイント ワード

バイタリティアイテムの重要性

  • 一見単純な生存手段だが、対戦相手への対応を学ぶ機会

  • ソウル効率が最も高いティア1アイテム

  • 早期の体力増加が大きな利点

ヴィンディクタ

具体例:Vindictaの場合

  • 初期体力550(レベル1)

  • Extra HealthとExtra Staminaで体力が830に増加(50%アップ)

  • コスト:2つで1000ソウル

  • バーストダメージへの耐性が大幅に向上

  • Hollow Point Wardなど他のアイテムとの相性も良好

ホローポイント ワード(精神力=スピリットパワー)

バイタリティアイテムの特徴

  • 武器ダメージアイテムとのトレードオフ

  • Extra Health:5%の武器ダメージ増加も付与

  • Extra Stamina:発射速度&スタミナ回復も向上

エクストラ スタミナ

アイテム選択の指針

  1. 優勢時:

    • バイタリティアイテムは不要

      • ただし一部の戦略的なビルドを除く(例:タンク戦略ビルド)

    • 優位性をさらに広げるアイテムを選択

  2. 劣勢時:

    • バイタリティアイテムで「粘る」戦略

    • チームメイトの援護を待つ時間を稼ぐ

    • 死なない限り、敵からのガーディアン攻略を妨害

エンデューリング スピリット
  1. Enduring Spirit
    最大体力: +75
    スピリットライフスティール: +8%
    スピリットパワー: +4

    • スピリットダメージを多く与えるキャラクターに効果的

    • 例:SevenのPower Surge(3)、InfernusのAfter Burn(3)アビリティ

  2. Extra Health

    • ほぼすべての脆弱なキャラクターに有効

    • 例:Vindicta - バーストダメージへの耐性を高め、後方からのダメージ出しを可能に

  3. Extra Regen
    +1スタミナ
    スタミナ回復+10%
    連射速度 +7%

    • ポークダメージの多い敵(Kelvin、Lady Gistなど)に対して有効

    • これを持ったらヘルス回復率を確認してみよう(ヘルスバー上部の数字で確認可能)

  4. Extra Stamina

    • 後半でSuperior Staminaを使用予定の場合に良いピックアップ

  5. Melee Lifesteal

    • 状況依存的なアイテム

    • 近接ダメージなら6.Close Quartersの方が一般的に優れている

    • Abrams、Bebop、Viscusなどの近接攻撃主体のヒーローに効果的

    • 例:BebopのUppercut、ViscusのPuddle Punchは近接攻撃としてカウントされます

スーペリアスタミナ(4.Extra Staminaをコンポーネント=部品とする)
補足:いきなり購入すると3,500ソウル、コンポーネントを持っていれば3000ソウルで購入が可能
5.メレーライフスティール

バイタリティアイテムは、一見地味ですが、適切に使用することで大きな戦略的優位性を得ることができます。特に劣勢時や膠着状態時に、これらのアイテムを効果的に活用することで、ゲームの流れを変える可能性があります。

Melee Lifestealの説明に出てきたのでついでに以下の武器も紹介
6. Close Quarters
+85 弾丸シールド
パッシブ:ターゲットに近接しているとき(15m以内)に追加の武器ダメージを与える
条件:ターゲットから15m以内の武器ダメージ +25%

アイテム選択のヒント

  • 常に状況を見極める

  • キャラクターの特性と相性の良いアイテムを選ぶ

  • 敵の構成や戦術を考慮してアイテムを選択

  • 後半のビルドを見据えたアイテム選択も重要

常に状況を見極め、適切なアイテム選択を心がけることが、Deadlockでの勝利への近道となります。


Sprint Bootsは、ほぼ必須?!

※動画制作者の見解です

Sprint Boots
  • Sprint Bootsの性能
    スプリント速度: +2m/s
    体力自動回復: +1
    武器ダメージ: +4%

    • ほぼすべてのキャラクターに必須

    • Enduring Speedのコンポーネント(部品)として重要

Sprint Bootsの上位アイテム

Enduring Speedの威力

  1. ゲームチェンジャーとしての役割

    • 価格帯で最も強力なアイテムの一つ

    • ほぼすべてのヒーローに効果的

  2. 主な利点

    • 移動速度とスプリント速度の向上

    • 「適切な場所に適切なタイミングで」いることを容易に

    • レーン間のローテーションにかかるスタミナの節約

    • ウェーブの捕捉率向上

    • チームメイトの救援能力向上

  3. 長期的な効果

    • 小さな利点が積み重なり、ゲーム全体で大きな影響を与える

    • 直接的には見えにくいが、重要な戦略的優位性を提供

購入タイミング

  • Sprint Bootsは、最初や2番目のアイテムとしては推奨されない

  • 5番目か6番目のアイテムとして購入するのが理想的

戦略的考察

  1. マップ全体の視点

    • MOBAゲームにおける位置取りの重要性を強調

    • 素早い移動と適切な位置取りがゲームの勝敗を分ける

  2. 柔軟な戦術の実現

    • 素早いローテーションによる予期せぬ攻撃や防御が可能

    • チーム全体の動きを改善し、戦略の幅を広げる

  3. 投資としての価値

    • 直接的な戦闘力向上は少ないが、長期的な戦略的優位性を提供

    • ゲーム全体を通じて累積的に効果を発揮

Sprint Bootsのまとめ

Sprint BootsとEnduring Speedは、Deadlockにおいて見過ごされがちだが極めて重要なアイテムです。これらのアイテムは、直接的な戦闘能力よりも、ゲーム全体を通じての戦略的優位性を提供します。適切なタイミングでこれらのアイテムを購入し、その利点を最大限に活用することで、ゲームの流れを大きく変えることができます。特に高度なプレイでは、これらのアイテムの重要性がより顕著になるでしょう。

※じろう自身は、マクロで勝つ場合はSprint Bootsで、
ミクロ(ガンクの瞬間など)で勝つ場合は、Fleetfootが有効だと考えてます。

射撃の打ち合いで勝る

Vitalityティア1アイテム:Healing Rite

ヒーリング・ライト

Vitalityティア1アイテムの中で、唯一のアクティブアイテムであるHealing Rite。その効果は絶大で、ダメージを受けていない限り、自身または味方をほぼ全回復させることができます。

Healing Rite使用中は移動速度も上昇するため、レーンで不利な状況でも、ベースに戻るまでの繋ぎとして活用できます。

例えば、レーンに戻りたいけれどブーストがない、という状況でも、Healing Riteを購入して使用すれば、追加で3体のミニオンを倒せるだけの体力と移動速度を確保できます。

一時的な使用であっても、Healing Riteは購入する価値のあるアイテムと言えるでしょう。

スピリットアイテム


エクストラ・スピリット

Spiritティア1アイテム:Extra Spirit

Spiritティア1アイテムの中で最も基本的なアイテム、Extra Spirit

Extra Spiritを購入するべきかどうかは、「自分のアビリティがSpirit Powerでどれだけ強化されるか」という一点に尽きます。

Pocket

Spiritティア1アイテムの効果と、どのヒーローに有効なのかを詳しく見ていきましょう。特に、一見Spiritとの相性が良さそうに見えるPocketに対して、Spiritアイテムは本当に有効なのか、という点にも焦点を当てて解説していきます。

Extra Spirit:Pocketには有効?

Spiritを最も増加させるアイテムであるExtra Spirit。Pocketはアビリティでダメージを与えるタイプのヒーローなので、Spiritとの相性が良いと思われがちです。

しかし、Pocket使いである自身(動画制作者)の見解は異なります。Pocketのアビリティは、Spirit Powerの影響が低いという特徴があるからです。

Grey Talon

例えば、Talon(Grey Talonの事)と比較してみましょう。Talonの弓矢はSpirit Powerの影響を大きく受け、ゲームが進むにつれてその効果はさらに高まります。一方、PocketのアビリティはSpirit Powerによるダメージ増加がTalonほど見込めません。

そのため、TalonにはSpiritアイテムを積極的に購入しますが、Pocketにはあまり購入しません。

Mystic Burst(精神=スピリット)

Mystic Burst:特定条件下で真価を発揮するアイテム

Mystic Burstは、アビリティのダメージが一定値を超えると追加ダメージを与える、状況依存型のアイテムです。

PocketはSpirit Powerとの相性が良いとは言えませんが、Mystic Burstは有効です。初期状態でもアビリティのダメージがMystic Burstの発動条件である80を超えているため、追加ダメージを安定して狙えます。

キネティックパルス

Mystic Burstは、DynamoのKinetic Pulse(1)やBepopのSticky Bomb(2)など、初期ダメージが高いアビリティを持つヒーローにもおすすめです。

インフューザー

Infuser:Spirit PowerとSpiritライフスティールを両立

Infuserは、アクティブで使用するとSpirit PowerとSpiritライフスティールを増加させるアイテムです。Extra Spiritと同様に、SevenなどのSpirit Powerが高いヒーローにおすすめです。

Extra Charge

Extra Charge:チャージ系アビリティを持つヒーローの必須アイテム

Extra Chargeは、アビリティのチャージ数を増加させるアイテムです。McGinnessのタレット、Talonの矢など、チャージ系アビリティを持つヒーローにとっては必須アイテムと言えるでしょう。

Ammo Scavenger(アモ・スカベンジャー)

Ammo Scavenger:状況次第では非常に強力なアイテム

Ammo Scavengerは、オーブを確保またはディナイするたびに弾薬を回復し、Spirit Powerも増加させるアイテムです。

特に、基本弾薬数がSpirit Powerの影響を受けるHazeとの相性が抜群です。Ammo ScavengerとSpirit Powerを組み合わせることで、Hazeの弾薬数を大幅に増やすことができます。

まとめ:アイテムの組み合わせでヒーローの真価を引き出そう!

今回はSpiritティア1アイテムの効果と、どのヒーローに有効なのかを解説しました。アイテムの組み合わせ次第でヒーローのポテンシャルは大きく変わります。今回の記事を参考に、色々なアイテムを試して、自分だけの最強ビルドを見つけてみてください。

アイテム解説:ティア2アイテムの考え方を変えよう!

今回は、ティア2アイテムの考え方について解説します。ティア1アイテムは500ゴールドと安価で購入できましたが、ティア2アイテムは1250ゴールドと高価になります。そのため、アイテムに対する考え方を少し変える必要があります。

ゲームが進むにつれて重要になる、戦略的なアイテム選び

ゲーム序盤はレーン戦が中心となりますが、ティア2アイテムを購入する頃には、試合はより複雑な展開を見せ始めます。具体的には、ローム、ガンク、キャンプといった要素が登場し、チーム戦も増えていきます。

もし、ティア2アイテムを購入する段階になってもレーンで勝てていない場合は、アイテムを買い続けるのではなく、戦略の転換を検討すべきです。

例えば、

  • 別のレーンへ移動する

  • ガンクする

  • キャンプを回る

など、自分のヒーローが活躍できる行動を起こしましょう。

アクティブリロード

ティア2武器アイテム

Active Reloadは、17秒ごとにリロード時に表示されるバーを適切なタイミングでRキーを再度押すことで、即座にリロードが完了し、連射速度と弾丸ライフスティールのバフを得られるパッシブアイテムです。

アクティブリローデッド発動時点

Gears of War(またはDead by Daylight)シリーズをプレイしたことがある人なら、ピンとくるのではないでしょうか?

ティア1武器アイテムのBasic Macと同様に、連射速度の高いヒーローにおすすめです。例えば、Hazeがこのアイテムを持つことで、通常のリロード時間では倒しきれない敵を素早く倒し、安全に退避することが可能になります。

バーサーカー

Berserker:ダメージを受けるほど攻撃力が上昇!

Berserkerは、ダメージを受けるほど武器ダメージが上昇するアイテムです。110ダメージ受けるごとに武器ダメージが5%増加し、最大で50%増加します。

ダメージを受けても自己回復スキルで耐えられるAbramsなどのヒーローにおすすめです。

キネティックダッシュ

Kinetic Dash:ジャンプと同時に攻撃速度&弾薬サイズアップ!

Kinetic Dashは、8秒ごとに、次に使用するジャンプダッシュのスタミナ消費量が2から1になり、さらに連射速度アップと弾薬5発アップ効果を得られるアイテムです。

弾薬サイズ数が5発と少ないため、多くのヒーローにとって有効なアイテムとは言えません。しかし、PocketやJouleのように弾薬数が少ないヒーローにとっては、戦況を大きく変える可能性を秘めたアイテムと言えるでしょう。

ロングレンジ

Long Range:遠距離からの攻撃が強力に!

Long Rangeは、敵から15メートル以上離れている場合、武器ダメージが40%増加するアイテムです。

遠距離攻撃を得意とする一部のヒーロー(例:Vindicta)にとって非常に強力なアイテムとなります。

メレーチャージ

Melee Charge :チャージ攻撃を強化!

Melee Charge は、チャージ攻撃(Q長押し)を強化するアイテムです。主に、Abramsなどのチャージ攻撃を得意とするヒーローにおすすめです。

今回は、代表的なティア2武器アイテムを紹介しました。これらのアイテムの効果と、どのヒーローにおすすめなのかを理解した上で、自分自身のプレイスタイルに合ったアイテムを選択していくようにしましょう。

防御アイテムの効果と計算式を理解しよう!

防御アイテムの効果と計算式について解説します。Bullet ArmorやSpirit Armorなどの防御アイテムは、ゲーム後半になるほど効果を発揮します。その理由を理解していきましょう。

Effective Health(ヘルス/(100-耐性%)*100)とダメージ耐性%の表

防御アイテムの効果を高める計算式

防御力0%と100%を考えます。100%は全てのダメージを無効化するため、100%に近づくほど、追加される1%の軽減効果が相対的に大きくなります。

インプルーブド スピリット アーマー
クロッサス(巨人の意味)

例えば、Spiritダメージを45%軽減するImproved Spirit Armorに、さらに40%軽減するColossusを追加する場合を考えてみましょう。単純に合計すると85%軽減になりますが、実際にはそれぞれの軽減率を掛け合わせるため、67%軽減となります。

軽減率を掛け合わせ結果(67%)

このように、防御アイテムを複数組み合わせることで、軽減効果は加算ではなく乗算で増えていきます。

ゲーム後半に真価を発揮する理由

体力はゲームが進むにつれて増加していくため、防御アイテムによる軽減効果も大きくなります。結果として、Improved Spirit ArmorImproved Bullet Armorは、ゲーム後半の生存率を大きく左右する重要なアイテムと言えるでしょう。

ただし、ティア2で購入できる防御力20%のアイテムは、他のアイテムと比較して効果が低い点は否めません。

まとめ:防御アイテムは戦略的に購入しよう!

防御アイテムは、組み合わせ方次第で、より大きな効果を発揮します。ゲームの状況や敵の構成などを考慮して、どのアイテムをどのタイミングで購入するかを判断していくようにしましょう。

  • 防御アイテムは、後半になるほど効果が高くなる!

  • 複数の防御アイテムを組み合わせることで、軽減効果は乗算で増加する!

ティア2 Vitalityアイテムを使いこなす2つの選択!

今回は、ティア2 Vitalityアイテムを効果的に使うための考え方について解説します。

選択肢1:どのダメージタイプに備えるか?

まず、BulletダメージSpiritダメージのどちらへの対策を優先するかを決めましょう。敵チームの構成や、自分がレーン戦で対峙するヒーローの攻撃タイプなどを考慮して判断する必要があります。

選択肢2:いつ力を発揮させたいか?

次に、アイテムの効果をいつ発揮させたいかを考えましょう。

コンバットバリアー
エンチャンターズ バリアー
  • ゲーム後半の強化Bullet ArmorSpirit Armor など、防御力を高めるアイテムを選びましょう。

  • ゲーム序盤~中盤の強化Combat Barrier Enchanter's Barrier など、シールドを付与するアイテムを選びましょう。

シールドは強力ですが、時間経過やダメージを受けることで効果が消失するため、ゲーム後半になるにつれて効果が薄れていきます。

その他の選択肢:ライフスティール、デバフ対策、ヒール抑制

デバフリムーバー
  • Bullet/Spirit Lifesteal: 多くのダメージを与えられるヒーローにおすすめです。特に、ジャングルモンスターを倒す際に回復効果を発揮します。

  • Debuff Reducer/Remover: 敵にスタンや移動速度低下などの行動妨害効果を持つヒーローが多い場合に有効です。Debuff Removerにアップグレードすると、行動妨害効果を解除することもできます。

  • Healbane: 敵ヒーローに攻撃を当てることで、40%のヒール抑制効果を与えます。McGinnis 、Dynamo、Abramsなどの回復スキルを持つヒーローに対して非常に有効です。

デバフリデューサー
ヒールベイン

まとめ:状況に応じてアイテムを使い分けよう!

今回は、ティア2 Vitalityアイテムの選び方について解説しました。状況に合わせて適切なアイテムを選択することで、戦況を有利に進めることができるでしょう。

  • 敵の構成や、自分が対峙するヒーローの攻撃タイプを把握!

  • アイテムの効果を発揮したいタイミングを意識!

ティア2 Spiritアイテムとアクティブアイテム

今回は、ティア2 Spiritアイテムとアクティブアイテムの特徴について解説します。

クリックシルバーリローデッド

Quicksilver Reload:アビリティ使用でリロード!

Quicksilver Reloadは、通常のリロード動作の代わりに、アビリティを使用することでリロードを行うことができるアイテムです。

HazeやWraithなど、弾薬数が多い方が有利なヒーローにおすすめです。

スローイング ヘックス

Spiritアイテム:行動妨害効果で敵を封じる!

Spiritアイテムには、敵に行動妨害効果を与えるものが多く存在します。

Slowing Hexは、PocketInfernusなど、移動スキルを駆使するヒーローに対して非常に有効です。

ノックダウン

さらに、ティア3にはKnockdownSilence Glyphなどの強力な行動妨害効果を持つアイテムが登場します。

サイレンスグリフ

まとめ:ゲームの流れを変えるアクティブアイテム

今回は、ティア2 Spiritアイテムとアクティブアイテムの特徴について解説しました。これらのアイテムを効果的に使用することで、戦況を大きく変えることができるでしょう。

  • Quicksilver Reload: DPS(リロード時間を短縮)で変える!

  • Spiritアイテム: 行動妨害効果で流れを変える!

Vitalityアイテム解説:上位ティアアイテムは下位ティアの上位互換!?

今回は、上位ティアのアイテムの特徴について解説します。

上位ティアアイテムは下位ティアの上位互換?

ティア3、ティア4のアイテムには、ティア1、ティア2と共通した効果を持つものが多く存在します。

スウィフトストライカーとバーストファイア

例えば、

  • BurstfireSwift Striker の上位互換

  • HeadhunterHigh-velocity Mag の上位互換

  • Point BlankClose Quarters の上位互換

  • Titanic MagazineBasic Magazine の上位互換

  • Improved Spirit ArmorSpirit Armor の上位互換

  • Life StrikeMelee Lifesteal の上位互換

  • Superior StaminaExtra Stamina の上位互換

などが挙げられます。

上位ティアアイテムの特徴

上位ティアのアイテムは、効果が強力なだけでなく、よりニッチな状況に対応できるようになっています。

アンストッパブル(ルーツ=ルート、スネア、つまり足止めの事)

例えば、

  • Unstoppable:行動妨害効果を受けないようにしたい場合に有効

  • Glass Cannon:防御力を犠牲にして攻撃力を最大に高めたい場合に有効

  • Divine Kevlar:Sevenなどの特定のヒーローを使用する際に有効

など、状況に応じて最適なアイテムを選択することができます。

グラスキャノン

まとめ:アイテムの効果を理解して戦略的に購入しよう!

今回は、上位ティアアイテムの特徴について解説しました。

アイテムの効果を理解し、状況に応じて適切なアイテムを選択することで、勝利に近づくことができるでしょう。

  • 上位ティアのアイテムは、下位ティアの上位互換であることが多い!

  • 上位ティアのアイテムは、よりニッチな状況に対応できる!

実際に試して最強ビルドを見つけよう!

今回は、Deadlockのアイテム解説記事の締めくくりとして、アイテムの効果的な学習方法と、今後の展望についてお伝えします。

アイテム習得の近道:実践あるのみ!

アイテムの効果を理解するには、実際に試してみることが一番です。

サンドボックスモードで色々なアイテムを試したり、自分だけのビルドを考えてみましょう。

筆者(動画制作者)も最初は試行錯誤しながらPocketのビルドを研究していました。恐れずに色々試してみて、自分に合ったビルドを見つけていきましょう!

ビルド構築のヒント:先人の知恵を活用!

他のプレイヤーが作ったビルドを参考にしたり、自分なりにアレンジしてみるのも良いでしょう。

今後の展望:ヒーロー別ビルド解説も!

今回の記事では、個別のアイテム解説は最小限に抑え、アイテムの選び方や考え方について重点的に解説しました。

今後は、ヒーロー別のビルド解説記事も投稿していく予定です。より詳細な情報をお届けできるよう準備を進めていますので、お楽しみに!



以上、つたない翻訳ですが誰かの役に立つことを願って
全てのデッドロッカーに幸あれ!
P.S.「いいね」するとモチベーションと、この記事のアイテムの画像が増えます。

参考元動画:https://www.youtube.com/watch?v=R-zb9-FRUzc
動画制作:Brad Garlinghouse

2024/9/8 「いいね」ありがとうございました。画像増やしました
記事生成の現在、アルファテストのため数値や表示が変更される事があります。最新の情報は、ゲーム中のアイテム表示か以下を参照してください。
アイテム最新情報:https://deadlockwiki.org/

いいなと思ったら応援しよう!