
【超楽しい】ミニドライバーにドハマり中!セッティングも徐々に決まってきた【BRNR Mini】
最近ミニドライバーにハマっています。片山晋呉選手ら多くのシニアプロ達が使いはじめたことから再度興味を持ち始めたのがきっかけ。もともとミーハーなのでプロの間で流行っていると聞くとすぐに買ってしまいます。
まあ、きっかけはよくあるパターンなのですが、実際に本気で使ってみるとシャフトの組み合わせ等を模索したり自分なりに調整を行うのがやけに楽しくてミニドラ沼にはまってしまいました。
テーラーメイドがオリジナルワン ミニドライバーを発売して以降、毎回ミニドラを購入してきましたが、現在メインで使っているのが「BRNR Mini ドライバー(2023年モデル)」です。ソールにBRNRの刻印がある方です。

2024年に発売されたBRNR Mini ドライバー カッパーも購入していますけど、そっちは13.5°で、2023年モデルの方は11.5°を所有しています。
当初は13.5°を買ってから2番ウッド的に使っていこうと考えていたのですが、メインで使っていたSIM2 3番ウッドと大して変わりない気もするなと。とはいえフィーリングは良かったので、もう少し飛んでくれそうな11.5°を中古で探しました。
11.5°を2023年モデルにしたのは、ソールのBRNRロゴの方がやっぱり見た目が好みだったから。
飛びに関しては、通常のドライバーより10ヤードから15ヤード減ほどで、ドライバーよりも飛ぶということはまあほとんどないです。
ただ、BRNR Miniドライバーは打感が気持ちよくてたまりません。昨今のドライバーとはフェースへの食いつきが違うというか、ボールがフェースにめり込むような感触が味わえて打っているだけでも最高に楽しいです。
打感が良すぎて一発でも多くこのクラブを打っていたいという気持ちにさせられるのも困ったものでございまして、いかにコース上で使うかを模索している状況(うれしい)
また43.5インチという長さは明らかにミート率も上がりますし、通常のドライバーよりもコース枠内に収まる確率も高いです。ここもミニドラの持つ優位性。だと信じています。

シャフトはTHE アッタス、KUROKAGE XD、カイリブルー、24 VENTUSブルー、 24VENTUSブラック、ディアマナWBなどなど、ここに記載していないモノも色々試しているのですが、一昨日にTRPX ファビュラスが届いたところなので装着してみました。
これまた片山選手が使って話題になったシャフトです(笑)
このTRPX ファビュラスというのは約10万円するめちゃんこ高級なシャフトなります。大きな特徴はシャフト全長にNi-Ti超弾性線を使用している点。
発売は2022年5月30日だったのですが、正直ノーマークで試していなかったモデルです。たぶん高かったから当時はスルーした気がします。

ちなみにNi-Ti超弾性線とは曲げたり伸ばしたりしてもすぐに元の形状に復元する特性を持っている特殊金属とのこと。
TRPX公式ページ
まだシャフトが届いたばかりでトラックマンでの計測は行っていませんが、いきなり実戦使用してみたところ「あれ?なんか良いし・・・けっこう飛んでる気がする」
とにかくインパクトが安定してくれる。再現性が非常に高いなと感じられました。

復元力が高いからなのか、戻りはめちゃくちゃ良くて超弾いてくれます。ただ、走りすぎて先が動きすぎる感じがないので不思議。ほんとに元の状態に戻ろうとしているのかってぐらい余計な事まではしない感じです。
コース上では初速が出ている気もするし、普段ドライバーで打つ場所に近い地点、もしくはちょっと前に行ってる場面もあったので飛距離も申し分なかったです。
先ほど言ったように、普通のドライバーよりは10ヤードから15ヤード減ぐらいのイメージだったのが、5ヤード減ぐらいになってんじゃないか?ぐらい前に行く場面がちらほら。アゲインストでもかなり強い打球が出ていたので飛距離ロスもあまり感じなかったのも驚きました。
ひとまず、いきなり実戦投入したにも関わらず方向性と飛距離、そして振りやすさとどれも素晴しかったです。今は鉛をヒール側に貼ったりして微調整をしていますが、もう少しセッティングを煮詰めればエースになりそうな予感がしますし、普通のドライバーでも試してみたいとさえ感じるほど感触の良いシャフトでした。
TRPX ファビュラスについてはこれからトラックマンで計測なども行ってからブログの方でもレビュー記事をアップする予定です。
という感じでミニドラが楽しくて色々試しているところでございます。ちなみにキャロウェイのミニドラも買いましたけれども、ヘッドがデカすぎて直ドラが難しかったので手放しました(笑)