![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86498587/rectangle_large_type_2_17fca36852e9702629b628f56b73d165.jpeg?width=1200)
立花雅和フルートアカデミー@メールマガジン Vol.215
2022/9/9発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 目次
───────────────────
■ 出演・レッスン情報
■ T’sフルートアカデミー 今週の新コンテンツ
■ 今週のQ&A
■ フルート・ピッコロに関する質問募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 出演・配信・レッスン情報
───────────────────
●8/26金 YouTube Live Concert
YouTubeチャンネルにて20:00配信スタート
https://youtu.be/7TPZvB4Axrg
●9/24土 立花雅和 Live リサイタル in キラホール
キラホール 東京都渋谷区恵比寿南1-21-5
出演:立花雅和(Fl.) 小杉恵(Pf.)
https://mtfff.org/infomation/2022tokyo-recital/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ T’sフルートアカデミー 今週の新コンテンツ
───────────────────
※今週はリサイタル準備のため、新しいコンテンツをアップできませんでした(汗
大変申し訳ありません・・・。
来週の新コンテンツをお待ちいただければ嬉しいです!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■ 今週のQ&A
───────────────────
───────────────────
【Q1】フルートでをだんだんデクレジェンドをかけるときに音程も低くなってしまいます。どうすればいうのでしょうか?
───────────────────
【A1】息の要素を分けて考えてみてください。
フルートの息の要素は、大きくスピード、角度、太さに分けられます。
息のスピードは音の高さに比例し、高い音になればなるほど速くなり、低い音になればなるほど遅くなります。
息の太さは音量に比例し、大きい音量は息を太く、小さい音は息を細くします。
これらを踏まえて、ディミヌエンドする具体的なコントロールを考えていきましょう。
例えば、同じ音を持続させながらディミヌエンドする場合は、息のスピードを保ちながら、息を細くしていくことになります。
ここから先は
¥ 110
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?