![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173801523/rectangle_large_type_2_6426ffa172fe3644b3be605163894e4f.jpeg?width=1200)
鉾立神社・阿良礼神社(宇佐市)
私の好きな大尾神社と護王神社。
私の感覚的なところで言えば、宇佐神宮の上宮よりも、ここが好き(^'^)
空気感がとっても優しい。
宇佐神宮の摂社と末社を調べていたら、ここの近くにも神社があることを知り、早速、行ってみることに(2024年3月)。
宇佐神宮の駐車場から徒歩圏内です。
まずは、鉾立神社。
宇佐神宮の歴史をあまり知らないので、いろいろ知りたくなる。
![](https://assets.st-note.com/img/1739080221-9vuiREs5ay1dbq7xZrXGgKjw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739080499-zOwD6FrQPJ4sq9GKkMCdHtX7.jpg?width=1200)
差し込む光がなんとも穏やか。
![](https://assets.st-note.com/img/1739081155-ZB37s2pGuH964Rb1tMVDEYTj.jpg?width=1200)
優しい空気感で心が満たされる、癒される ^^
![](https://assets.st-note.com/img/1739080741-NBtmxbCAD0X21eTOZsM53yIz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739080754-nYGF0iUZbvyCLMHjwkTzq8Ps.jpg?width=1200)
そして、そのまま歩いて阿良礼神社へ。
途中の景色
![](https://assets.st-note.com/img/1739081284-dW9Jt4YKbFT7IjDAuNxQURpS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739081323-ZLW5NSQgxIsBdtp2hPzaRlE3.jpg?width=1200)
看板を見落として、民家の方に行ってしまった(^^;
看板通りに行くと、何やらたどり着いたよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1739081374-IrXxYqvz64Wtb9L2MJGAlF8g.jpg?width=1200)
橋を越えると阿良礼宮が。
それにしても草が(^^;
管理の大変さがうかがえる。
![](https://assets.st-note.com/img/1739081464-Bs7rmbT1eNXhuvt8YICMazJU.jpg?width=1200)
八幡大神の奇瑞を現された阿良礼神社といわれている。
奇瑞とは、神が三歳の童子と化して竹の葉の上に顕れ、辛国城(カラクニノキ)にはじめて八流の幡を天降し、「吾は日本の神となれり」と託宣したとの伝承を指すの。阿良礼とは、カミの御子の誕生を意味する「御阿礼(ミアレ)」が訛ったものと解釈されている。
橋を戻ると何やら気になる祠が。
![](https://assets.st-note.com/img/1739082090-XPVEUxA2mfnIh8NKd4ZgbGup.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739082127-XoMqzvlstcVL4WwHdCSAgOfN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739082147-yrCPVGD2LdK7HhOwgzYA8iUm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739082158-I9FpiJPVKzLGNuCxeyXZ1TjW.jpg?width=1200)
少し離れた場所にありますが、お時間のある方は、散歩がてら参拝してみてはどうでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1739082528-tEPKkC40GiSZw5OT7pBfU9N1.jpg?width=1200)
次は、まだ行ったことのない境外末社に行ってみよう!!