
SDGs~小さなことからコツコツと~19
遅くなりましたが、週明けに記事が公開されました。
今回の記事は、3回に分けて行った、「SDGs勉強会」に関すること。
2~4月の社員メンバーでのミーティング(月1回)の一部(約30~40分程度)を使って勉強会を実施。
SDGsの勉強をすることが主目的でしたが、調べて終わりではなく、調べた内容をまとめること、そして、発表することも目的。
ミーティングの時間が長くなって申し訳なかったけど、個人的にはやってよかったかなと。
自分の思っていることを人に伝えること。
そのような経験が少ない選手が多く、苦手意識が強い(^^;
全員で10名ちょっとの人数なのに緊張するらしい。
…あっ、私も学生時代はそうだった 笑
今回のようにテーマがあって、それを調べてまとめる。
そして、他の人にわかりやすいよう説明する。
自分でテーマを決めて話をするよりはハードルが低いので、いい訓練になったかな^^
継続は力なり。
継続的に取り組んで行きたいと思う。
せっかく働きながらサッカーをしているし、本人たちもそれを選択して社員選手としてがんばっているので、サッカーのみならず、本来業務のみならず、それ以外のプラスアルファも、選手に身に付けてもらえるよう、いろいろ企てていきたい(^^♪
この前のミーティングでとあるキャリア入社の選手がこんなことを言っていました。
働きながらサッカーをすることを親しい人に話をしたら、「働けるの?」と言われたと。その言葉が悔しかったようで、見返したい気持ちもあり、いま、がんばっていると。
実際、何事にも意欲的に取り組んでいるのでこれからが楽しみな選手。
いろんなことを知らないと、そもそも化学反応は起こらない。
いろんなことに目が向くようにすることは大事。
最近、SDGsのアイコンや認証マークを見つけると、反応している選手がいるので、こうやって外に外に目をむかせていきたいなと思う。
「エシカル消費」って何???
って言っていた選手たちの口から普通に「エシカル消費」が出てくるようにもなりました。先ほどの記事の選手コメントをご覧ください。
来月のミーティングは外部の方に話をしてもらう予定。
6月はこれを扱いたいと思っています。
どういう形でするのがベストか、しっかり考えねば。
ウィニングカルチャー、読了✨
— Masami Takemoto🌷 (@masami_seeds) April 25, 2021
組織文化は本当に大切。
本の内容をしっかり読み込んで、私の中に落とし込む。
そして、6月のミーティングから、定期的に時間を作ってやってみよう‼️#ウィニングカルチャー #中竹竜二 pic.twitter.com/kgBEze4EX5
最近、読んだおすすめ記事
ポープ選手の記事、泣けた…。
SDGsを知りたい人向け動画
参加しようかな。
九州サッカーリーグ
ジェイリースFC