見出し画像

ジュノーン3度目の完成

ガイアノーツのフィニッシュマスターなるものを買いました。

主にスミ入れの拭き取りをするツールでして、麺棒と違って綿毛が残らないと。楽チンに拭き取れると。ちょっと興味が湧いたので導入してみたわけですけど…もっと早く買えばよかった!

これ、とっても便利というか使いやすかったです。先っちょの白いウレタンっぽい素材は繰り返し使えてわりと長持ち。綿棒のようにポイポイ捨てることがないので作業効率も良いです。形状的にポンポンとぼかすような汚しには不向きですが、拭き取りという作業には最高のツールではないでしょうか。横にペーパーウェスとかティッシュを置いておいて、先っちょが汚れたら溶剤につけてふき取る。すると復活するので綺麗にスミを拭き取れるようになります。アタシ、もうこいつなしにはスミ入れできない体になっちゃったみたい。


さて、ジュノーン。

マスキングを剥がしてリタッチが必要なところを探します。

画像1

今回はわりと気をつけてマスキングしたというか、同じもの二回連続なので気をつけるべきポイントがまだ記憶にありました。わりときれいに剥がれててほとんどリタッチなしでした。ホッ。

画像2

塗装の仕上げにはONIウレタンクリアー。これがとっても楽に良いツヤを出してくれます。吹き方に慣れると磨かない方が綺麗に仕上がります。

画像3

コツとしては垂れる直前まで吹くことでしょうか。テロンとしたら止める。なかなかリスクのある一発勝負です。慣れるとなんてことないんですけど。

画像4

ONIウレタンは塗装して触れるまでの時間がやたらと短いので丸一日待たなくても組み始められます。とても助かる。乾燥中に埃が落ちるリスクも減るし。ガレキの接着は瞬間接着剤でがっちりできるんですけど、僕はほとんどゴム系接着剤を使ってます。瞬着って衝撃に弱いです。僕の場合はほとんどオークション向けなので北海道からの輸送が大前提。いくら梱包をしっかりしても振動で瞬着がピキッと割れる可能性はゼロではないんですよね。

あと、模型の触り方に慣れていない人でも触れるようにしたいので丈夫さでゴム系接着剤を選んでます。瞬着より接着面に隙間がわずかに必要なのでちょっと手間な時がありますけど。

画像5

ジュノーンはわりと組みやすい部類なんですが、そんなこんなでできるだけ丈夫に作りたい僕は組み上げに時間がかかります。ジュノーンの場合は半日くらいかけてじっくり組み上げました。そんなこんなで三度目のジュノーン完成です。

ここからは塗装レシピ。

特に秘密にするほどでもないけれど、おおっぴらにしたいわけでもないので課金制にして僕の備忘録にさせてもらいます。(すぐ忘れるんですよ、マジで…)

ここから先は

321字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?