見出し画像

シュペルターの塗装

前回記事ではボークスIMS1/100シュペルターの工作について書いたので今回は塗装について。

まずメインの白装甲の部分。

画像1

サーフェイサーの後にクレオスGXウィノーブラックを下地にしました。


画像2

そしてガイアノーツのバーチャロンカラー、パールコールドホワイト。


けっこう青みがかったパールホワイトです。下地を黒にしたのでより青い。

シュペルターといえばわりと暖色系の白で作られる方が多いように思えたので、僕は今回寒色に仕上げたかったのです。つめたーい感じのシュペルター。次は明るめの白で仕上げようかな、とも思ってますけど。

仕上げにONIウレタンを吹いてます。


画像3

金色の部分はまずガイアノーツのメカサフスーパーヘヴィを塗って、装甲裏をマスキング。


それからウィノーブラックを吹いて、クレオスのスーパーステンレス2を。

さらにその上にクレオスのクリアゴールド、仕上げにONIウレタンという流れです。

画像4

当初はクレオスのブルーゴールドを使おうと思ったのですが、白との相性がイマイチのように思ったので遠回りしました。

関節部分はたしかメカサフのままだったような、いや以前混ぜて作ったバイオレットグレーだったような、記憶があやふやです。


画像5

ホーン(ツノ)と足のライン部分は結構悩みました。

サフの後にウィノーブラック。その上にクレオススーパーアイアン2にわずかにクレオスGXカラーメタルバイオレットを混ぜたものを吹きました。


そんなこんなで塗っていったのですが、順調に進むということもなく。

画像6

剣聖の紋章でしたっけ。デカールを装甲の重なる部分に貼ってしまったり。

これは予備のデカールがあったので剥がして新たに塗るだけだったからまだ簡単。

画像7

当初は丸部分の合わせ目は気にしないことにしようと思っていたのですが、人にも指摘されたし、直すことにするかと塗装を剥がしてやり直し。

画像8

キルマークのデカールは予備がなかったのでそれを残しつつ、合わせ目を消した部分は新たにマスキング塗装をして古い塗装部分と馴染ませる、という地獄のようなリカバリー作業に発展してしまって、下手に手直しなんぞするもんじゃないよなやはり、と後悔しました。

初志貫徹すべき方針とそうではないところ。

その見極めが模型には大事っすよね…。

いいなと思ったら応援しよう!