
予定通りにはいかないものです(笑)
「あの日にかえりたい」なんて歌があったけど、あれは若い人が思うことだよね。たしかにあの頃に戻ってやり直したいこともあるけれど、あの日にかえってまたしんどいこともやらねばならないと思うと若い頃に戻りたいような戻りたくないような、かといって今が一番ってわけでもなくしんどくないわけじゃないけど。いやむしろ物価高とか教育費とか経済的にはしんどすぎるだろ。まさぼんです。
2005年1月5日の制作記です。
ボークスの救世主(メシア)?

今日もご依頼品のインナパの塗装です。
ボークスのキットには、ガンプラのMGとかHGとかみたいにそれぞれシリーズがあります。SSS、MM、SAV、HSGKとかね。
この『LED MIRAGE V-3 INFERNO NAPALM』は「HIGH-SPEC Motar Messiah」となってますね。ハイスペックモーターメシア…。たぶんこのキットにしかついてない。
マイスターは中島千明氏。サイズは300mm×160mm。156パーツ、2003年10月リリース。当時の価格は78000円。
この発売のおよそ10年後にプラモデルのIMS版が発売されて、さらにその10年後にガレージキットのZ.A.P.が発売されてます。2033年頃にはどんな怪物が発売されるんでしょうか? こういう記念碑的なキットは手にしたいものですね。(私には金額的に無理でした…)
覚悟していた以上に厳しい…
依頼主さんからは経年劣化で黄変も進んでいるし、半透明装甲によって灰色っぽくなるのも好みではないので不透明仕上げでとのオーダーをいただき、ありがたや!と思いました。
半透明を生かさないのであれば結構大胆に見えない部分を削ることができますから。外装とフレームの合いが悪いときに半透明を生かすとなると結構手間がかかります。(裏側を処理したとしても削ったところをきれいに磨かなきゃいけないし、往々にしてそういうところはやすりも届きにくい)

磨きは湯口処理程度にして、パーティングライン消しや彫り直しは基本的には後回し。パーツの擦り合わせに重きを置いて仮組みを進めていきました。
お、覚悟していたより順調にいきそうだぞと思ってましたが、そううまくいくはずもなく。

なんとか仮組みした背中のインフェルノナパームユニット。形にはなっているので大丈夫かなぁとか思って塗装までいったら後になって大変なことになるのでしっかりひとつひとつ問題を解決していきます。

まずは背中への接続基部。まずここが歪みすぎちゃってまったく合わないので修正しました。こういう修正をするときは強度とか正確に直すこと、それと同時に依頼主さんに届けたときに組み立てやすい状態にすることを念頭に置いて一番バランスの良い加工の仕方を考えます。

球体部分も右側は3mmほど、左側は1mmほど歪みでずれてしまっていて合わないので調整していきました。

切断加工に「職人かたぎ」は必須です。お世話になっております。
きれいに早く切れるのがありがたいですよね、本当に。
たしかここは手前のアームみたいなところを切断して詰めたのだと思います。
こうやってひとつひとつ帳尻を合わせていきます。

帳尻合わせの加工をすると、あちらを立てればこちらが立たずみたいなことになるのでどんどん合わない部分が出てきます。それをとにかく潰していきます。今度は上の写真の赤丸部分が合わなくなりました。

切断するとどれだけずれているかがちょっとわかりやすいかもしれません。これを下の写真のように修正。

とりあえず、何日かかけてインナパユニットの修正は完了。手強かった…。
でも、これ、インナパのキットが全部こうなってるわけじゃなくて、個体によって歪み方はさまざまだと思います。それがガレージキットの困ったところというか面白いところで楽しいところ。

いろんな苦難を乗り越えてようやく経ったインナパ。やっと立った。立たせられた…。やったぜ!ってな感じで一人達成感に打ち震えていたんですけど、人から見れば「あ、インナパ作ってるんだ」くらいのもんですよね。そんなもんです(笑)。
そして塗った後も「パーツ塗って組み立てただけでしょ?」なんて感想を持たれる。でも、それが私の理想だったりします。だって何も加工していないように綺麗に痕跡を消して処理できたってことですから。そうなれるよう表面処理、がんばります。
で、今日の制作は?
2025年1月5日の制作記と言いつつ、今日やったことは何も書いてませんでした。
インナパの塗装を4時間半ほどできました。

白を塗ることが今日は多かったです。本体色の白はサフ→クレオスGXウィノーブラック→クレオスGXクールホワイト→クレオスムーンストーンパール→ガイアノーツEXセミグロスクリアープレミアム。
あと、今日は早い時間に趣味の模型時間を30分。

SSSレッドミラージュブラッディクロスというキットの右足の先っちょだけやれました。このキットについてはまた後日。
それでは今日もお疲れ様でした。明日も良い1日でありますように。