![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45123688/rectangle_large_type_2_22f141ea2fee37229dbc20fb13351e46.jpeg?width=1200)
即効性があるものほど長期的には意味がない。イリイスト日記3日目
今日も三人称で日記を書いてく。何かが変わるか。
◇
"彼"はこれをして本当に何かが変わるのだろうか、と疑問を持っている。
しかし過去を振り返ると、いつだって何かをやる前にまず疑問を持ち、果てにはやる意味はないと偏った思考で結論づけ無行動であった自分自身に、今回で別れを告げたいとも思っているみたいだ。
"彼"は本は読むだけではもったいないと考えていた。
読んで満足しても実質読む前と何も変わらない。せいぜい第3の場所と銘打った波の中でてきた超有名コーヒーチェーン店で果物の社名のPCを広げてするその表情を、居酒屋で「読んだ」と人に話すことで得られることくらいだ。
ところで"彼"はこの「実質」という言葉をひどく嫌う。今ではそれらの会社しかないのではないか、と思う通信機器の会社の料金種類でよくみられる表現で、その”実質”を得るためにはある一定の狭い条件をクリアせねばならないことがその理由らしい。
実質はあたかも本当かのような気がする。あくまで「その条件をクリアすれば」”実質”なのだろう。
とはいえこの言葉は便利なので今回も使わせてもらった。"彼"には申し訳ないが・・・。
◇
"彼"はその本に書いてあったイリイスト転職ノートというものを日常に取り入れて使ってみることにしたようだ。
そのツールはバイアス解除の方法としてとある大学が考えたツールみたいで実証実験では効果が目覚ましく確認されたようだ。
それなら使ってみよう、そう思ったらしい。しかし、何かをせねば自分が変化しないという強迫観念のようなものが少しあったようにも思える。
"彼"は最近変化した考え方の一つに一回やって効果が出るものほど長期的には意味がない、そう思っているみたいだ。
"彼"は効果とは一回やって得られるのでなく長い積み重ねが結果として跳ね返ってきているだけで一回の効果がその結果ではないと考えている。
きっとそれは、昨日から毎月本を一冊読むと決めて100ページ読んだら知識になっても、10年毎月読んできた人の知識ベースでその100ページを読むのに比べれば、その知識の効果は限定的なのと同じだろう。
「100ページ読んでためになった」と居酒屋で話すよりは後者が目指すところなのは誰にでもわかる。
その反対に長期間続けて効果が確認できるものは習慣にもなり自分の何かが変化するきっかけにすらなる、そう考えているようだ。
自分の行動を促したり、価値観をアップデートしたりすることは、ボタンを押したらできることではないことは"彼"は毎日の練習、音楽活動、情報発信で重々承知しているはずだ。
だからこそこの日記もしばらく続けようと考えているようだ。どんな効果があるかわからないのに。
こちらのジャズ配信は204日目。効果はあったのだろうか・・・。
「ただジャズが好きなだけ」な毎日ジャズピアニストの金子将昭。見てるだけで音楽やジャズや文化が詳しくなる動画を投稿しています。
かねこのジャズチャンネル。チャンネル登録よろしくね(✿︎´ ꒳ ` )↓
https://www.youtube.com/channel/UCBY84nxdL5Kz_g8KsR047RQ
日々のつぶやきは、
https://mobile.twitter.com/masaaki_kaneko
毎日ジャズピアニストかねこ