![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49257329/rectangle_large_type_2_95ef1d7f7fa6c91d9db0a372a9e9f456.png?width=1200)
筋力と持久力を同時に!?コンカレントトレーニングの真実
こんにちは!
イクサポです!!
今回は、最近書籍も出て話題にもなったコンカレントトレーニングについて話をしていきます!
コンカレントトレーニングって聞いてもピンとこない人もたくさんいるでしょう!
ものすごく簡単に言えば、持久力と筋力の両方の向上を目的に行うトレーニング方法になります。
一昔前まではこの同時に2つの要素にアプローチするのは効果的でないとされていましたが、近年その考え方が見直されて来ています!
今回は理論的背景も含めて、コンカレントトレーニングについてまとめていきます!
それではいきましょう^^
コンカレントトレーニングとは?
その名の通り、
Concurrent (同時に起こる)+Training
のことを指します。
ここで表現される同時というのは、
同一トレーニング内
であり、1回のトレーニングの中で、筋力や筋肥大にフォーカスしたレジスタンストレーニングと、主に有酸素性能力にフォーカスした持久性トレーニングの2つを行うことです。
このコンカレントトレーニングの最大のメリットとしては、時間の効率化が可能な点です。
わざわざ目的に応じてトレーニングの時間を別にしなくても、同一トレーニング内で両方の目的の効果を高められるのであれば、非常に効率的ですよね!
最近の研究では、このトレーニング方法により、有酸素性能力と筋力の両方のパフォーマンスを改善することが示唆されています。(Silva RF, 2012)
しかし、反対に過去には、このコンカレントトレーニングが毛嫌いされてきた大きな理由として、
それぞれのトレーニング効果が薄まってしまうこと
が問題視されていました。
それは相互干渉作用という考え方が大きく影響を及ぼしています。
それでは、相互干渉作用について見ていきましょう!
コンカレントトレーニングの誕生と相互干渉作用
育成年代のフィジカルサポートの環境改善に使わせて頂きます!🙇 皆さんの力で日本サッカーを発展させて行きましょう🔥