
とりあえずこれだけ!股関節のつまりをなくす最重要エクササイズ8選
こんにちは!
イクサポです!!
1つお知らせです^ ^
8月15日(土)20:30〜22:00でスポーツコミュニケーションセミナーを行います!
選手同士、指導者と選手、トレーナーと選手、指導者とトレーナーなど、それぞれの関係性が非常に重要になってきます。
これらの関係性の構築にはスポーツ現場特有のコミュニケーションが必要になってきます!!
ご興味ある方はぜひご参加ください!PITTOCKROOMとPhysio365購読者の方は無料です^ ^
さて、今週も臨床Weekということで本題に移っていきましょ!!
今回のテーマは股関節です!!
スポーツ選手の中でよく聞くのが、
「股関節がめっちゃ詰まってます」
今回はこのワードが出た時に選手にやって欲しい、指導者がトレーナーが教えたい股関節のエクササイズをご紹介します!!
それではいきましょう!!!
股関節が詰まるとは??
まず、股関節が詰まるとはどのような状態なのでしょうか?
痛みとは違うので分けて考えなければなりません。
よくサッカー選手が股関節周囲に痛みを訴える症状として、グローインペイン症候群があります。
グローインペイン症候群とは、
「股関節周辺の痛みの原因となる器質的疾患がなく、体幹~下肢の可動性・安定性・協調性に問題を生じた結果、骨盤周辺の機能不全に陥り、運動時に鼡径部周辺に痛みを起こす症候群」
のことです。
選手が痛みとして訴える部位として、下記の図の位置です。
特に多いのが下記の部位です。
✔︎ 恥骨稜
✔︎ 恥骨上枝
✔︎ 恥骨下枝
✔︎ 坐骨枝
ここにつく筋として、
・恥骨筋
・腹直筋
・長内転筋
・短内転筋
・大内転筋
・薄筋
これらに加えて、大腰筋や大腿直筋が痛みの原因となってきます。
グローインペイン症候群は根本的な原因を取り除かないと非常に長引きます。
これについては以下のnoteを参考にしてください!!
それでは本題です!!
じゃあ、痛みはないけど、股関節が詰まってる。
この時、股関節はどんな状態にあるのでしょうか?
それは、
「股関節が適切な関節位置を保てていない」
ことがほとんどです!
ここでいう関節位置というのは、骨頭が臼蓋に引きつけられ、接触面の軌跡がズレずに関節運動を行えるということです。
これは球関節特有の特徴とも言えますが、不安定な骨頭動きを安定化させるために、周囲の筋群が骨頭を関節面に押し付けるような力を発揮します。
肩関節でも同じような機能があり、これらを行っているのが、腱板筋群と呼ばれる周囲筋群です。
それでは、股関節において、この関節安定化に働く筋群はなんなのでしょうか?
股関節において安定化に働く筋群は、
ここから先は

Physio365〜365日理学療法学べるマガジン〜
365毎日お届けするマガジン!現在1000コンテンツ読み放題、毎日日替わりの現役理学療法士による最新情報をお届け!コラム・動画・ライブ配信…

PITTOCK ROOM
サッカーコーチ・指導者のために作ったフィジカル特化型マガジン!! 育成・大学・プロの場で活躍する現役フィジカルコーチの3人が毎週更新して…
育成年代のフィジカルサポートの環境改善に使わせて頂きます!🙇 皆さんの力で日本サッカーを発展させて行きましょう🔥