【重さから速度へ】トレーニング効果を最大にするVelocity Based Trainingとは?
今回はVBTというトレーニング方法をご紹介します。
多分多くの人が筋トレをする際に、重さを基準にしてトレーニングされているかと思います。
例えば〇kg〇回〇セットのような。
ただし、今回ご紹介するVBTは、重さを基準としません。
では一体何を基準にするのか?また今までのトレーニングとどちらが効果的なのか?を簡単にまとめていきます!
VBTとは?
VBTとは、
の略で、日本語訳すると速さを基準としたトレーニングということになります。
私達が普段行っているで重さを基準にするトレーニング方法は、
といい、1RMの〇%を〇回のような方法で重さを基準として負荷を設定しています。
近年ではPBTよりもVBTの方が良くない?と言われていますが、なぜVBTがいいのか?また、逆にPBTの何がいけないのか。
詳しくみていきましょう!!
従来のやり方の問題点
指摘されている問題として、
が挙げられます。
1RMは日々変動する
これは皆さん実感があるのではないでしょうか?
同じ重さであってもある日は10回挙がったけど、別な日には8回しか挙がらなかった。
なんて経験があるかと思います。
要はその日の気分や疲労度、様々な要因によって1RMは変動するということです。
なのでその日その日で適切な重量が変わるので、それに対応できないのが問題点の1つ目です。
1RM測定には危険が伴う
ベンチプレスやスクワットやデッドリフトのBIG3と言われる種目は強度が高くなると姿勢が乱れやすいです。
ベンチプレスで腰を反りすぎた、デッドリフトで腰が丸まったことによる腰痛も頻繁に生じます。
このように1RM測定には怪我のリスクが伴うため、頻繫に行うのはかなりハイリスクになる可能性が高いです。
1RMの信頼性
1RMはトレーニング経験値によって信頼性が変わります。
BIG3は単なる筋力だけでなく、経験値も大事になってきます。
トレーニングに慣れていない選手は筋力があっても、効率的な挙上方法が分からないため、1RMは低くなりがちです。
さらに1RM測定を行う頻度には限界があります。
そのため今行っている重量というのは数ヶ月前の1RM測定を基準にしているわけです。
しかし、1RMのその間の変化に対応することができないため、それも問題点の1つになり得ます。
疲労に対するコントロールが難しい
先ほどの1RMは日々変動するというのと似ています。
疲労によって1RMが低下している時にも普段の重量設定でトレーニングを行うため、想定以上に疲労が蓄積してしまいます。
オフシーズンであればそこまで問題にはなりませんが、インシーズンでの疲労の蓄積は大きな問題となります。
そのためPBTはその日の疲労に対応しにくいトレーニング方法といえます。
VBTの特徴
重複する部分もありますが、VBTの特徴としては、
ここから先は
Physio365〜365日理学療法学べるマガジン〜
365毎日お届けするマガジン!現在1000コンテンツ読み放題、毎日日替わりの現役理学療法士による最新情報をお届け!コラム・動画・ライブ配信…
育成年代のフィジカルサポートの環境改善に使わせて頂きます!🙇 皆さんの力で日本サッカーを発展させて行きましょう🔥