![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47147808/rectangle_large_type_2_739eccbb08aa0672fb54063f0d5b19a2.png?width=1200)
【超厄介!?】謎多きグロインペイン症候群の原因を丁寧に紐解く
こんにちは!
イクサポです!
スポーツ現場ではそろそろシーズンインに向けてトレーニングの負荷が上がってくるころだと思います!
そんな時に経験する怪我が
グローインペイン症候群
聞いたことない人もいるかもしれませんが、非常に厄介に怪我です。
なぜ厄介かと言うと、グロインペイン症候群とは一言に言っても、原因はあまり分かっておらず、その定義すらも曖昧だからです。
今回は、論文を元に、このグローインペインについてまとめて行きたいと思います!
それでは行きましょう^^
グロインペイン症候群とは?
参照:日本整形外科学会 https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/groin_pain.html
「グロインペイン症候群」は鼠径部(そけいぶ)周囲の痛みを総称した呼び名です。
ランニングやキック動作などで痛みが出る疾患です。
痛みの出る部位は股関節や足の付け根だけでなく、下腹部やその周囲にも痛みを感じる事があります。
グロインペイン症候群の鑑別方法
グロインペインの鑑別方法としては
・構造的破断
・機能的破断
の 2 つに分けて考えます。
まず構造的破断は、
・FAI、股関節唇損傷などの股関節内病変
・腸腰筋肉離れ
・腹直筋腱炎
・長内転筋腱恥骨部付着部損傷
・短内転筋群恥骨部付着部損傷
に分けて考えます。
<チェック方法>
画像所見、理学所見(機能評価)の 2 つを合わせてチェックします。
<画像所見>
MRI、CT、骨シンチ
<理学所見>
・痛み
・部位
・安静時痛
・動作時痛
・ストレッチ痛
・関節可動域
・インピンジテスト
・股関節屈曲
・股関節内旋
画像診断、理学所見により、FAIや股関節唇損傷が見つかり3 か月程のリハビリで症状が改善しなければ手術になります。
構造的破断の改善は手術になりますが、この手術の見極めが大切になるため、股関節専門医の受診をおすすめします。
また、関節外病変である筋肉や腱の炎症が見つかれば、リハビリテーションによる機能改善が必要となります。
徒手療法、運動療法により機能的破断を改善し、完全復帰を目指します。
画像所見が陽性であるからと言って復帰できないとは限りません。
画像所見は一つの目安であり、機能改善が見込めれば復帰可能です。
腰椎椎間板ヘルニアと同じ考え方ですね。ヘルニアが出ても症状がない方は沢山います。
次に、構造的に問題がなければ、機能的破断を探します!
・筋出力
・筋の延長
・筋の短縮
・筋の癒着(全身)
画像所見が改善するまで、痛みが無くなるまで安静にするだけではなく、痛みなくできるエクササイズから始め、身体の使い方を改善させることで、スポーツ復帰を目指していくことが大切です!!
グロインペイン症候群の分類
上記の鑑別方法に加えて、もう1つ頭に入れておきたい分類があります!
育成年代のフィジカルサポートの環境改善に使わせて頂きます!🙇 皆さんの力で日本サッカーを発展させて行きましょう🔥