
【超基礎】インピンジメントに関わる第二肩関節の機能解剖
こんにちは!
イクサポです!!
今回は第2肩関節について見ていきましょう(^^)聞いたことがあるけど、あんまりよく分からないって方もいると思うので、解剖から臨床に使う考え方までまとめていきます!
それでは行きましょう!!
肩関節複合体 (shoulder complex)
まずは第2肩関節を見ていく前に、肩関節複合体から理解していきます!
肩関節周囲の解剖学的特徴から押さえていく必要がありますね。
肩関節の一番の特徴は 肩関節複合体 です。『可動性』 と 『安定性』 という相反する機能を兼ね備えなければなりません。
図に示した通り 肩関節複合体 とは
・3つの解剖学的関節
①肩甲上腕関節 ②肩鎖関節 ③胸鎖関節
・2つの機能的関節
①肩甲胸郭関節 ②第2肩関節
の合わせて5つの関節の総称です。
※ 肋椎関節と胸肋関節も加えて7つの総称とする場合もあり。
第2肩関節
第2肩関節は解剖学的関節ではなく、機能的関節であることは有名です。
肩峰、烏口突起、両者を繋ぐ烏口肩峰靭帯によって形成される烏口肩峰アーチと、その直下を通過する大結節及び腱板、肩峰下滑液包によって構成される機能的関節を第2肩関節といいます。
第2肩関節の機能的特徴は、烏口肩峰アーチが大結節の上方偏位を抑制すること、腱板を上方から抑えることで骨頭の求心性を高めること、腱板に生じる摩擦を肩峰下滑液包により軽減することです。
具体的には、
ここから先は
2,412字
/
7画像

・365日理学療法に関する情報をお届け!
・過去コンテンツ!1000コンテンツ以上読み放題!
・コラム・動画・ライブ配信であなたの「知りたい」をお届け!
Physio365〜365日理学療法学べるマガジン〜
¥980 / 月
初月無料
365毎日お届けするマガジン!現在1000コンテンツ読み放題、毎日日替わりの現役理学療法士による最新情報をお届け!コラム・動画・ライブ配信…
育成年代のフィジカルサポートの環境改善に使わせて頂きます!🙇 皆さんの力で日本サッカーを発展させて行きましょう🔥