
Warming-upと〇〇の関係!!
こんにちは!! イクサポです!
今回はスポーツ現場で必ずといっていいほど行われているウォーミングアップですが、実は〇〇との関係が大きく関係しています!
それは、、、、
「傷害予防とパフォーマンス向上」です!
「当たり前だろ」と思われるかもしれませんが、ウォーミングアップにはまずどのような効果があり、どんな種類があり、どのように傷害予防やパフォーマンス向上に繋がってくるのかをきちんと理解している人は少ないと思います!!
今回、僕自身が実際にプロのスポーツ現場に足を運んで聞いた情報も含めてまとめていきます!!
・ウォーミングアップの効果と種類・Prevention Exerciseについて・現場の声と実際に行う時の留意点
**ウォーミングアップの効果**
上の図にまとめたようにウォーミングアップの効果にはさまざまなものがあります!
効果について重要なこととしては、
体温上昇(筋温)の上昇が生じるということ。
この生理学的変化はその他全ての効果に影響を及ぼしてきます!
筋温上昇
⇨筋の粘性低下
⇨可動域向上・体温上昇
⇨神経伝達速度上昇
⇨パワーの向上
しかし、体温が上昇しすぎるとパフォーマンスの低下を招きます。
夏の気温が高い日や湿度が高い日は、短時間で効率的に体温が上がるようなメニューを組むことが大切です。
また、サッカーなどの球技スポーツでは、無酸素的なエネルギーの利用と有酸素的なエネルギーの利用の両方が必要とされるため、低強度の有酸素的メニューと瞬発的なパワー発揮を行うメニューの両者を含んだ構成にすると良いと考えられます。
ウォーミングアップの種類に関しては、
育成年代のフィジカルサポートの環境改善に使わせて頂きます!🙇 皆さんの力で日本サッカーを発展させて行きましょう🔥