![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86623162/rectangle_large_type_2_3ef0f5bbabacbe03b91656434209b001.png?width=1200)
意外と理解してない?今さら聞けないSAQの謎に迫る!~スピード編~
こんにちは!
イクサポです!
今回は、
『SAQトレーニング』
について書いていきます!!
多くのスポーツにおいて「速く走る」「素早く動く」といった能力は必須です。
そんな能力を鍛える方法として有名なのが「SAQトレーニング」です。
なんだそれ?と思った方もいるかもしれません!
今回の記事では、SAQ能力の違いについてお伝えしながら、それぞれどのようなトレーニングを行えばその能力がアップするのかをお伝えします。
それではいきましょう!!
SAQとは?
SAQとは、
「Speed:スピード」
「Agility:アジリティ」
「Quickness:クイックネス」
の頭文字を取ったものです。
これらの能力を鍛えることは、多くのスポーツにおいてパフォーマンスをアップさせることに直結します。
今日はスピードについて詳しくみていきます!!
Speed:スピード
![](https://assets.st-note.com/img/1662848273346-t5ICjJdxRi.jpg?width=1200)
日本SAQ協会のスピードの定義は「重心移動の速さ」となっています。簡単に言うと「最高速度」のことです。
多くのスポーツでは「走る」という動作を行います。そして、走るという動作を行うスポーツのほとんどは「より速い方が良い」です。
よって、スポーツパフォーマンスをより高めるために「スピードを速くする」ことは必須なのです。
それではどのようにスピードを上げていくのがいいのでしょうか?
「ストライド」と「ピッチ」を考える
スピードという能力を構成しているのは「ストライド(=歩幅)」と「ピッチ(=1歩にかかる時間の速さ)」です。
スピード=ストライド×ピッチ
つまり、ストライドをできるだけ長くしながら、ピッチもより速くすることができれば、最高速度は上がります。言うのは簡単で、でもそんな簡単にはできませんが、そういうことです。
普通は、ストライドを伸ばすとピッチは遅くなり、ピッチを速くするとストライドは短くなります。
いきなりどちらも向上させようとすると必ずそうなるので、まずは「ストライドを伸ばすトレーニング」と「ピッチを速くするトレーニング」を別々に行い、徐々に統合させていきます。
ストライドを長くするには?
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54856701/profile_4667d5d63c1c21ed4208203624f47f93.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
Physio365〜365日理学療法学べるマガジン〜
365毎日お届けするマガジン!現在1000コンテンツ読み放題、毎日日替わりの現役理学療法士による最新情報をお届け!コラム・動画・ライブ配信…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11161829/profile_be5c02e8592e1d6af2b60d9f01d0ad21.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
PITTOCK ROOM
サッカーコーチ・指導者のために作ったフィジカル特化型マガジン!! 育成・大学・プロの場で活躍する現役フィジカルコーチの3人が毎週更新して…
育成年代のフィジカルサポートの環境改善に使わせて頂きます!🙇 皆さんの力で日本サッカーを発展させて行きましょう🔥