見出し画像

トレーニングの超基本【トレーニングの原理・原則について】


こんにちは!!

イクサポです!!

今回はスペシャルライターとしてキクティーさんに記事を書いてもらいました^ ^

理学療法士の目線から筋トレについて一般向けに情報発信されている方で、トレーニング好きな僕もめっちゃ参考にしている方です!!!

キクティーさんが自ら出版した『ベンチプレスの教科書』は必読です!


今回はキクティーさんに、トレーニングの原理原則について書いてもらいました!!
意外と見落としがちなポイントですが、トレーニングを考える上では、非常に重要な内容なので、ぜひご一読ください!!!

それではいきましょう!!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんにちは!キクティー です!

お前誰だよww

と思う方もいるはずなので、簡単に自己紹介しますね(笑)

超簡単に言うと「筋トレをこよなく愛する理学療法士」です!

PTとして働く傍、趣味で筋トレ(ウエイトトレーニング)を行っていて、PTの専門知識と筋トレ愛好家の経験を生かし、筋トレに役立つ情報発信をしています。

主にツイッターが軸ですね➡︎キクティー@筋トレ療法士

よかったらフォローお願いします!!

と言いたいところですが、僕が発信している情報はPTにとってあんまり有益じゃないんですよね。

あくまで筋トレ愛好家に向けた発信なので(笑)

無理にフォローしなくてもいいです。

ですが

「同業以外の人に発信することで、価値を提供できる」

ことを証明できた1例?

としてフォローすると面白いかもですね。

昔から、理学療法士はめちゃくちゃ価値のある職業だと確信しており、活動の幅が臨床現場だけだともったいないよなぁ、と感じていました。

そこで自身の趣味である筋トレと、理学療法の専門知識をミックスさせて、筋トレ愛好家に役立つ情報発信を始めたのです。

コツコツ続けた結果、フォロワーも1万人を超え、ありがたいことにこういった執筆の機会もいただけました。

※今回はイクサポさんにお声掛けいただきました。physio365の皆様含め、誠にありがとうございます🙇‍♂️

僕自身優れたPTかと言われたら、全くそんなことはありません。むしろ凡人以下です(笑)

ですが、理学療法士の知識って世間的に見たら貴重なんですよね。臨床1、2年目の人でも重宝されます。

なので、若手世代はどんどんSNSで情報発信、リアルでも多方面に顔を出した方がいいと思っています。

僕もSNSだけでなくリアルでも活動の幅を広げようと考えています。

この記事を読んでいる皆様は勤勉な方が多いと思いますので、一緒に成長していけたら嬉しいです。

長くなってしまい申し訳ありません🙇‍♂️

本題に移ります。

今回は「トレーニングの原理・原則」についてお話ししていきます。

どっかで聞いたことありますかね?

トレーニングの基本中の基本なので、ぜひ理解しておいていただきたいです。

まずは原理・原則の意味について理解していきましょう!!


■原理・原則の意味

原理=事物・事象が依拠する根本法則。基本法則
goo辞書より引用
原則=多くの場合に共通に適用される基本的なきまり・法則。
goo辞書より引用

要は、ほぼ確立された法則・決まり事です。(原理の方がより絶対的なものですが)

言い変えればルールですね。
ルールを知らないでトレーニングしてたらヤバイです。


サッカーで例えると、自分のゴールにシュートを打ってるみたいな感じです。

あいつ狂ってんだろww

と思われますよね。なので、絶対に理解しておいてください(笑)

原理は3つ、原則は5つあるのですが、今回は特に重要な3つを厳選して説明します。

加えて「原理・原則を守れていないダメな例」も挙げていきます。


■過負荷の原理

ここから先は

3,186字 / 4画像

・365日理学療法に関する情報をお届け! ・過去コンテンツ!1000コンテンツ以上読み放題! ・コラム・動画・ライブ配信であなたの「知りたい」をお届け!

365毎日お届けするマガジン!現在1000コンテンツ読み放題、毎日日替わりの現役理学療法士による最新情報をお届け!コラム・動画・ライブ配信…

育成年代のフィジカルサポートの環境改善に使わせて頂きます!🙇 皆さんの力で日本サッカーを発展させて行きましょう🔥