![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105079085/rectangle_large_type_2_08271996c022b1c8e529fc3995d88d62.png?width=1200)
千葉から出てた快速
【写真はイメージです】
千葉の国鉄(現JR)が電化完成した直後の数年間、千葉から各地域に1本だけ快速が走ってた。現在の総武快速とはもちろん違う。
各駅停車と同じ113系6連が使用され、千葉から成田や君津・大原までは総武線快速(当時)の停車駅、そこを過ぎると各市町村1駅ずつ停車してた。主に千葉への通勤なので上りは朝、下りは夕方に運転しており、そこそこ利用客はいた。
廃止は1979年だったから千葉にしてはよくもった方かと思う。ただ成田線だけ1978年に廃止され、急行に置き換わった。中途半端に駅を飛ばすなら各駅に停めろという事だったのか真相は不明だが、そんな感じがした。
その後、1991年に千葉ー君津・上総一ノ宮に快速が復活するんだけど、これはまた別の話