やる気が出ないときは無理しなくていい
毎日生活して行く中で、同じ気持ち・モチベーションを維持するのは
難しいと思っています。
体調が悪かったり、嫌なことがあったりすると、
どうしてもモチベーションが低下しますよね。
特に体調が悪かったり、先のことを考え過ぎたりして
不安になったりとか。
そう言う時は、無理せずに休む方が良いと思います。
1.やる気が出ない時はどんな時だろうか
やる気が出ない時って、心身ともに疲れている時かなって思います。
(一概にはこれだけではないとは思いますが)
心身ともに疲れている時は、以下の3つが大きいのかなって。
①人間関係が上手く行かずに悩みを抱えている
②仕事上の悩みを抱えているとき
③何か新しいことを始める時に、先のことを頭で考えすぎる
結果として、最悪、自律神経が乱れて、睡眠が取れなくなり、
体調を崩したりする。
2.やる気が出ないと気持ちがモヤモヤしたりしない?
やる気が出ないときは、気持ちや心が晴れなかったりしていませんか。
何をするにも、頭の片隅に、何か不安な気持ちがあったりとかしませんか。
3.集中力の低下と作業効率の低下が発生する
やる気が出ない時って、
考えごとをする時に全く頭が働かなかったりしませんか?
アイデアが浮かばないとか。
何かの作業をするにしても、ミスをしたりして
余計に時間がかかったりしませんか。
4.適度に休憩を入れる
集中できなかったり、作業ミスが続いたり、アイデアが浮かばないことが
続く時は、無理せずに身体を休ませましょう。
逆に無理すると、怪我をしたりして危険です。
後は、精神的に病んだりもします。
逆に適度に休憩を挟むことで、仕事や作業効率が上がることもあります。
5.まとめ
毎日生活して行く中で、同じ気持ち・モチベーションを維持するのは
難しいので、作業効率を上げる上でも適度に休憩を入れましょう。
休むこと、休憩すること自体は、悪いことではありませんので。
それから、何かをやる時は深く考えすぎず周りの人に相談しましょう。
以上