消費の最適化 楽天ポイント攻略方法
はじめに
この記事は、以下の内容を解説し消費を最適化し、多くの人が
【生産の時間・生産に結びつく消費の時間】 > 【単なる消費の時間】
となればと思って執筆しました。
・楽天ポイントを効率よく獲得する方法
・楽天ポイントの有効な使い方
なぜ僕がこの記事を書くかと言うと…
楽天ポイントの仕組みを網羅し、だいたいのものは楽天で買うのが最適だと感じたからです。
通算獲得ポイント数は800万ポイントをこえました。
注意してほしいことはポイントを獲得することが目的となり不要なものを買ってしまわないようにしてください。
浪費をしてしまっては本末転倒です。
ポイント攻略はあくまでも関わる人とWINWINになるための環境を構築する目的を達成するための手段です。
次のような方に読んでほしいです。
・生産性のある時間を増やしたい
・貯金したいけど貯められない
・浪費癖をなおしたい!
・給料が安くて不満
・ちょっとした小遣い稼ぎをしたい
※ある程度の収入がある方には不要な記事です。
全てのものをAmazonで購入している方は割と損していると思いますので見直したい方もぜひご覧になってください。
※ただし、全てのものが楽天市場が一番安い訳ではありませんのでご注意ください。
8.4%(商品によれば50%以上の場合もあります)程の節約と買い物時間の短縮・運搬の手間を省けます。
そして、この思考を身に着ければタバコやパチンコ・宝くじなどのギャンブル、気が乗らない飲み会・付き合いなどの無駄なことをやめる意識をもつことにつなげられます。
※値段の安さを追求すれば実店舗での特売品の方が安い場合もありますが手間などを考えて、そこは比較対象外とします。
投資で年間8.4%のリターンを得ることは難しいですが消費を最適化することで実質的にリターンを得ることができます。
最適化して浮いたお金は知識を得るための自己投資や資産運用に回せばより豊かな生活を送ることができ、有意義な時間を手に入れることができます。
消費に使う時間 < 生産や生産につながる消費の時間
となるようにしていきましょう!
時間の定義についてはこちらのマコなり社長の動画を一度ご覧になってください!
ただし、ネットショッピングが苦手な高齢の方や訳あってカードや口座などを作れない方もいると思います。
その方には恩恵が受けづらいので、身近にいましたら代理で注文したりしてお互いがWIN WINになる構図を作っていただければ執筆したかいがあります!
結論は…
効率よくポイントを獲得したい方は、以下の手順(準備・購入時期・購入要領)で購入してください!
まずは準備を始めましょう!
※カードや口座の取得には1〜2週間程かかります。
準備
1 ハピタス(ポイントサイト)に登録 0.9%
2 楽天市場アプリをインストール 0.5%
3 楽天会員に登録 1%
4 楽天銀行の口座開設 1%
5 楽天カード(クレジット)の取得 2%
6 楽天証券の口座開設 1%
2〜6はSPU(楽天のスーパーポイントアッププログラム)です。
これらは全て無料です!
詳細を順に解説します。
1 ハピタス(ポイントサイト)に登録
ハピタスを経由して楽天市場で購入するとハピタスポイント 約0.9%
(税抜き価格での付与のため約0.9%)
メールアドレスとネット環境があれば無料で登録できます!
ハピタスポイントは、1ポイント=1円での現金交換やANAマイルに75%で交換できます。
ドットマネーのギフトコードをヤフオクなどで1.35倍程の価格で売却することも可能です。
※ポイント獲得には、購入のたびに毎回経由する必要があります。
※他のポイントサイトのモッピーもおすすめですが、楽天市場のアプリ使用時は対象外となる可能性があります。
ポイントサイト=報酬が獲られる広告と考えてもらえればOKです。
2 楽天市場アプリをインストール
楽天市場アプリで購入で 0.5% (期間限定ポイント)
※購入のたびに毎回アプリから購入する必要があります。
アプリインストールはスマホかタブレットがあればOK!
もちろん取得は無料です!
※PCからのインストールは少し面倒です。
3 楽天会員に登録しログインして購入
ログインして楽天市場で購入で楽天ポイント 1%(通常ポイント)
※電話番号・メールアドレスとネット環境があれば無料で作れます!
4 楽天銀行の口座開設
楽天市場での楽天カード利用分を楽天銀行口座で引き落とした金額に対して 楽天ポイント 1%(期間限定ポイント)
取得・維持費用無料
(僕の娘も0歳から持ってますのでほとんどの人が作れます!)
こちらから申し込むと1000ポイント獲得可能です。
5 ハピタスかモッピーを経由して楽天カード(クレジット)の取得
楽天市場で楽天カードでの利用金額に対して 楽天ポイント 2%(1%は通常ポイント 1%は期間限定ポイント)
※カード利用金額なのでポイント利用分は獲得対象外なので気をつけてください。
年会費無料 審査がとおりやすく学生でも取得可能
(学生向けの「楽天アカデミーカード」もあります)
※引き落とし口座は「楽天銀行」に設定を忘れずに!他の口座での引き落としにしてしまうと楽天銀行引き落とし分の1%が獲得できなくなります。
※海外行く予定のない方はキャッシングの枠は0でリボ払いは絶対NGです!これらの利用は消費者金融でお金を借りることと同じです。
楽天カードは、ハピタスやモッピー(ポイントサイト)で作ると楽天のキャンペーン(楽天ポイント5000ポイント)とは別にハピタスやモッピーのポイントも獲得できます。
7月18日時点の獲得ポイント数
ハピタス 4200
モッピー 3500
※獲得ポイント数は時期によって変更しますので多く獲得したい方は複数利用するといいです。
モッピーだけで割と簡単に海外旅行へ行けます。
6 楽天証券の口座開設
月1回500円以上の投資信託購入時に楽天ポイントを1ポイントでも利用するうことでその月の楽天市場での購入分 楽天ポイント 1%(期間限定ポイント)
以下の流れで行ってください。
→ 「楽天証券ポイントコース」から「楽天スーパーポイントコース」に変更
→ 毎月500円(内1円分は楽天ポイントを使用)分「eMAXISSlimバランス(8資産均等型)」を楽天カード支払いで積立購入してください。
ポイント利用は1円分にして残りを楽天カードで積み立てる理由は、カード利用分は1%のポイントが還元されるからです!
カードでの積立は一人あたり毎月5万円までできます。
「eMAXISSlimバランス(8資産均等型)」を選ぶ理由は次の動画を参考にしてください!
これらの準備を終えたら次の購入時期を把握してください!
購入時期
・1日(ワンダフルデー)
楽天ポイント +2%(期間限定ポイント)
・5か0のつく日(5日、10日、15日、20日、25日、30日)
楽天ポイント +2%(期間限定ポイント)
・楽天イーグルスorヴィッセル神戸orバルセロナが勝利した翌日
楽天ポイント +1%(期間限定ポイント)
(2or3チーム勝利で +2or3%)
・お買い物マラソンなどのイベント時
・複数店での買い回りによるポイントアップ
楽天ポイント 最大+9%(期間限定ポイント)
・購入金額によるポイントアップ
楽天ポイント 最大+6%程(期間限定ポイント)
月に2回開催されてることが多いです。
上旬(4日頃〜11日頃)
下旬(19日頃〜27日頃)
・スーパーDEAL
特定の商品によるポイントアップ 最大+49%(通常ポイント)
※商品は日によって変わります。
ポイントアップのイベントはこのほかにも多数あります!
複数被ればその分全て+されるのでなお良いです!!
※※※これらのポイントアップは「エントリー」が必要ですので必ず忘れずに!!スーパーDEALはエントリー不要ですが、過去にさらに+5%UPなどのイベントがあり、その分はエントリーが必要の時もありました。
そして、楽天市場での買い物は次の流れでしてください!
購入要領
1 1日か5・0のつく日若しくは+2%以上のイベントの日に
↓
2 ハピタスorモッピー(WEB)にログイン
↓
3 ハピタスから経由して楽天市場(WEB)に移動
↓
4 楽天市場アプリに移動
↓
5 楽天IDにログイン
↓
6 楽天カードで購入してください!
※モッピーの場合はアプリ経由だと対象外になる可能性がありますので確実にポイントを獲得したい方はハピタスをご利用ください。
この流れに購入することで購入金額の8.4%分のポイントは獲得できます。
次に獲得したポイントの適した使い方を解説します。
楽天ポイントは通常ポイント・期間限定ポイントの2種類に分かれています。
通常ポイントは、楽天カードの支払いにあてれるため現金とほぼ同じです。
期間限定ポイントは、あくまでも物・サービスへの交換になります。
通常ポイントの最適な使い方は断言します。
期間限定ポイントは、契約状況・保有しているクレジットカード・日々使っているスーパーなど、使用する方の状況により違いが生じるので参考にしてください。
通常ポイントの最適な使い方
・毎月1ポイントは楽天証券で投資信託購入時に使う(SPU達成のため)
(500円の投資信託購入で例えると、1円分は楽天ポイントで残り499円は楽天カードで支払うことがベストです)
・残りは全て楽天カードの支払いにあてる
期間限定ポイントの有効な使い方
※左端の数字は優先順位
1 楽天モバイルの支払いにあてる (契約している方)
※毎月6日頃〜10日頃に引き落とし(引き落としの日は月によってばらばら)
1 楽天でんきの支払いにあてる (契約している方)
※毎月10日頃〜15日頃に引き落とし(引き落としの日は月によってばらばら)
1 楽天トラベルでの支払いに (利用する方)
1 楽天ビューティでの支払いに (利用する方)
1 楽天TVでの支払いに (利用する方)
2 加盟店での支払いに (スーパー・コンビニでの買い物やガソリンの給油、飲食店などで)加盟店は以下で確認できます。
※生鮮食品などのネットより実店舗で買い物した方がいい場合に使用するといいです。
3 楽天市場で使用する。
※楽天市場では、極力楽天ポイントを使用しない
理由 楽天ポイントを利用した金額分は以下の分が付与されないから
・楽天カード利用 +2%
・楽天銀行口座引き落とし +1%
・5、0のつく日 +2%
その他の分(楽天IDログイン分・楽天証券の条件達成の分・ハピタスを経由した分)については獲得対象です。
※この記事での「楽天市場での購入」は以下の購入分も含みます。
・楽天ブックス
・楽天楽天Kobo
・Rakuten Fashion
楽天ポイント(期間限定ポイントも使用可能)のお店は以下のリンクから確認できます。
楽天ポイントの有効期限
通常ポイントの有効期限
通常ポイントでも一応有効期限があり、最後に獲得してから1年間です。
しかし、獲得するたびに延長されるので定期的に楽天市場や楽天カードを利用している方にとっては、有効期限の無いものだと思っていただいてOKです。
イメージはこんな感じです。
期間限定ポイントの有効期限
イベントで獲得したもので短いものだと10日程で失効してしまうものがあります。20日に獲得し月末に失効してしまうものがあります。
8月1日まで開催されているこちらのキャンペーンがそうですね。
SPUでの獲得分は毎月15日に、翌月末まで利用可能なポイントが付与されます。
他のSPU(スーパー・ポイントアップ・プログラム)
SPUは上記(楽天会員・楽天カード・楽天銀行・楽天証券・楽天市場アプリ)のほかに以下のものがあります。
・楽天モバイル 1%
・楽天ひかり 1%
・楽天の保険+楽天カード 1%
・楽天でんき 0.5%
・楽天トラベル 1%
・楽天ブックス 0.5%
・楽天Kobo 0.5%
・楽天Pasha 0.5%
・Rakuten Fashion 0.5%
・楽天TV・NBA Rakuten 1%
・楽天ビューティ 1%
・楽天ゴールド・プレミアムカード 一般カードから+2%
これらは月の途中で条件を達成しても、達成した月の1日に遡って対象になり達成した月全ての楽天市場購入分のポイント獲得率が上がります。
最初は最低限のSPUを達成し楽天市場の利用頻度や日々の生活状況に応じて利用していくといいです。
日常的に読書する方は、楽天ブックスや楽天Kobo(電子書籍)の利用を
ファッションに関心の高い方は、Rakuten Fashionの利用を
パ・リーグやNBAの試合や観たい方は、楽天TV・NBA Rakutenの利用を
と言った感じです。
※楽天ブックス・楽天Koboは送料を除く金額で税込み1000円以上の購入でポイントアップ対象になります!
ビジネス書などを1冊購入することで達成できるかと思います。
僕は、読んだら譲渡できる紙の書籍は楽天ブックスで購入し、将来読み直す可能性が高い書籍は電子書籍の楽天Koboを利用しています。
ビジネス書は楽天ブックスで、哲学系の書籍は楽天Koboでと言った感じです。
Rakuten Fashionの最低利用金額は定められていません。
100円のものを購入するだけでも、その月に楽天市場で購入したもの全て+0.5%のポイントが付与されます。
※ただし、3980円以下の場合は送料550円かかります。
楽天ブックス・楽天Kobo・Rakuten Fashionの3つは、楽天市場内での購入のためお買い物マラソンなどのポイントアップのイベント時にポイントアップ加算の対象のため購入時期をそれに併せるといいです。
楽天Pashaは簡単に条件達成できる時もありますのでその時に利用していただければと思います!
流れは次のとおりです。
楽天Pashaにログイン
↓
今日のトクダネを選択(myトクダネに追加される)
↓
選択した商品を購入
↓
myトクダネから購入した商品のレシートを送信する。
※今日のトクダネから洗濯してmyトクダネに反映されてるのを確認してください!購入が先だと対象外になります。
※有効期限はmyトクダネに反映されてから3日後までです。
楽天Pashaで100ポイント獲得するとSPU達成です。
今(7月18日)は対象外ですが時々この商品を購入するだけでSPU達成できる時があります。ファミマでよく見かけます。
楽天モバイル・楽天ひかり・楽天の保険+楽天カード・楽天でんき・楽天TV・NBA Rakutenは月額課金制になりますので、状況に応じて利用するといいです!
それぞれ契約することでSPU達成です。
楽天モバイルは楽天回線エリア(データ使い放題)に居住している方はおすすめです!
今だと合計26300ポイント獲得できます。
・通話無料(アプリ利用)・通信無制限(エリア外の方は5GB)のプランが1年間無料(2年目から3278円)
・事務手数料分のポイント還元(3300ポイント)
・3000ポイント還元 MNP(他社から乗り換え)の手数料も実質無料ですね。
・対象のスマホ本体をあわせて購入すると20000ポイント獲得できるので実質2000円程で手に入れることも可能です。(対象端末はOPPO A5)
楽天ひかりも楽天モバイルと一緒に契約することで1年間無料なのでひかり回線の導入を考えてる方は、楽天モバイルとあわせて導入してもいいですね!
楽天の保険+楽天カードは楽天e-Navi(カードの利用明細を確認するときに使います)の楽天カード超かんたん保険を利用すれば月200円から加入できる保険があります。
楽天市場で月に2万円以上使う方は実質的に無料以下なので加入してもいいかと思います。
楽天でんきは他社と比べるとメリットが劣るので楽天市場での利用金額が多くない方は他社の方がいいです。
価格.comで比較できます。短期間の契約でもキャッシュバックがある会社もありますので定期的に電力会社を変更してみてもいいですね!
電力会社の変更はネットで簡単にできます。その際、電力供給地点番号などの入力が必要なので、今使用している電力会社の明細を用意してください。
楽天TV・NBA RakutenのSPU達成条件はRakutenパ・リーグかNBA Rakutenの契約です。
Rakutenパ・リーグだと年間5602円
NBAだと年間7700円
たまにキャンペーンがあり、僕が加入した時は半額でした。
パ・リーグやNBAの試合を観たい方や年間を通して頻繁に楽天市場を利用する方以外は加入する必要はないです。
仮に毎月楽天市場で5万円使う方は年間60万円で6000ポイント獲得なので加入するメリットがあります。
楽天トラベルと楽天ビューティは、他のサイト・アプリから予約する方がメリットある場合が多いので楽天市場での利用金額が大きい時に利用することをおすすめします!
宿泊予約はagodaが安い割合が高いです。
楽天市場で年間11万円以上購入する方は楽天ゴールドカードに切り替えましょう!
年会費は2200円なので11万円使う方はポイント還元が+2%のため実質的に無料です。
ただし、今まで楽天カードを作ったことのない方は一度一般カードを作ってからゴールドに切り替えましょう!
理由は、最初にゴールドカードを作ると一般カードの特典が受けられないため。
楽天ゴールドカードを持っていたら年間2回空港のラウンジを利用できます。
※利用は出発前のみ航空券の提示が必要で、ANAやJALのラウンジは使えません。
買い物商品をリストアップしていきましょう!
日用品(消耗品)は楽天24で!
楽天24では以下のクーポンが常に配布されていま
5千円以上の購入で10%OFF
1万1000円以上の購入で15%OFF
常にではありませんが次のクーポンが配布されている時もあります。
2万円以上の購入で3500円OFF(ダイヤモンド会員限定)
しかし、いきなり日用品で1万円以上購入となると買うものが思いつかないと思います。
無駄に大量に買ってしまっても本末転倒です。
そうならないために、定期的に購入するものをリストアップし「お気に入り」に保存していきましょう!
近くに両親などがいる方はまとめてリストアップするとなお良いです!
では、日常生活においての必需品を見ていきましょう!
だいたいの人は、自宅で洗濯・食事・入浴をする割合が大半をしめると思います。
洗濯だと洗剤が必要ですね!柔軟剤や漂白剤も使うよ!って方はお気に入りリストに入れるといいですね♪
食事だと生鮮食品以外の食品や調味料、食器用の洗剤などをリストにまとめるといいですね!
入浴だとシャンプー・コンディショナー・洗顔・ボディソープ、入浴後には化粧水や乳液を利用する方も多いかと思います。
歯ブラシや歯磨き粉も必需品ですね。
リステリンなどの口内洗浄液も利用する方もいるかと思います。
消臭剤なんかもあれば快適に過ごせそうですね。
お子さんがいる方は粉ミルクがあると便利ですね。
こんな感じで考え、実際に楽天24を見てみましょう!
まとめ買いになってしまいますが、洗剤はスーパーDEALの対象になってることが多いので保管場所を確保できる方はおすすめです。
スーパーDEALのポイントは30%ポイントバック分の中に、楽天会員の1%分が含まれています。
左の13.5%とは、SPUの分と市場の日(18日)の+3%になります。
※今回の市場の日のキャンペーンはダイヤモンド会員+3%、プラチナ会員+2%、ゴールド会員+1%です。
シャンプー・コンディショナーセットのものもありますね♪
スーパーDEALで20%分バックで、さらにP&Gの商品だとポイント15倍となってますね!
※15倍とは、+14%のことです。1%は楽天会員での分です。
よく○○倍と表記されてるのは、楽天会員の1%分を基準に○○倍と言うことです。
こちらの+4〜14%分を獲得するにはエントリーが必要ですので忘れないように気をつけましょう!
こちらのパンテーンはP&Gの商品です。
仮に楽天24で11000円分、その内P&Gの商品を5000円分を購入しSPUが+6.5%でハピタスを経由(+0.9%)して、パンテーンのセットを購入した場合の価格を出したいと思います。
まず999円を15%OFFします。
→ 850円になります。
そこから 以下の分を含めると
・スーパーDEAL20%(楽天会員の分の1%含む)
・SPU+6.5%
・ハピタス+0.9%
・P&Gキャンペーン+14%
41.4%分のポイントバックとなるため、こちらのシャンプー・コンディショナーのセットを実質的に500円程での購入が可能です!
お買い物マラソンなどの時に買うことでさらにポイント還元率アップ
僕の家では、消臭剤は「無香空間」を使ってます。
消臭効果は満足ですね♪
送料は、楽天24では2700円以上購入で無料なので気にしなくOKです!
健康食材で注目されてるオリーブオイルやメープルシロップも販売してます♪
みんな大好きカレーもまとめて♪
ただし、楽天24の全てのものがベストではありません!
楽天24と似た形式のショップで、「爽快ドラッグ」と「ケンコーコム」があります。
販売してるものは楽天24と似た商品が多く、割引クーポンも似た感じです。
日用品全てが楽天24などの3つストアがベストではないです。
オムツはNetBabyWorldで
NetBabyWorldでのオムツは、スーパーDEALの対象になってることが多く今回(7月19日)では20%ですが過去にはスーパーDEALの還元率が50%の時もあります。
その場合の実質価格は1つあたり700円以下で実店舗での購入よりも大幅に安いですし、送料も含まれているため運搬の負担もなくせるためお子さんがおられる方はかなりおすすめです!
こんな感じでお気に入りを編集していけばOKです。
堀江さんの著書の「スマホ人生戦略」では、スマホは身体拡張ツールだとおっしゃってますがまさにそのとおりですね!
ある程度収入があり月に数1000円〜1万円程度の差なら気にしないと言う方は、購入自体をはぶけるため日用品はAmazonの定期便を利用する方がいい場合もあります。
家電や家具も楽天市場で
家電はヤマダ電機・コジマ・エディオンなど、家具はニトリなどの大手の会社も楽天市場に出店しています。
だいたいの商品はポイント獲得分を入れると実店舗より大幅に安く購入できます。値下げ交渉も可能ですが、ポイント獲得分の値下げ交渉はおそらく無理でしょう。
ネットでの購入でも店舗購入と同じ保証が受けられます。
価格.comの最安価格のお店よりも楽天市場のポイント獲得率を上げてればだいたいのものが楽天市場が最適解です。
お金の余裕ができたら洗濯乾燥機、食器洗濯機、お掃除ロボットなどを導入して自動化していきましょう!
例えば、こちらの洗濯乾燥機を価格.comの最安値と比較してみます。
価格.comの洗濯乾燥機部門1位の商品で出してみました。
次に楽天市場での価格です。
価格.comは18万からで楽天市場では19万からですが、ポイント還元分を含めると楽天の方がお得です。
ここで見落としてはいけないことは、ポイント還元率も含めた値段を確認することです。
楽天市場では、19万円が一番安いですが、よく見るとコジマが独自のポイントアップと39ショップ対象のため一番ポイント還元率が高く実質的に一番安く買えます。
上のスクショは僕が購入した場合のポイント付与数ですが大半の方は以下の分のポイントが獲得できると思います。
・最初説明した8.4%
・39ショップで+1%
・お買い物マラソンで+5%(理由はあとで説明します)
190500円で14.4%分のポイント還元だと
実質163068円で購入でき大変お得です。
お買い物マラソンの時に備えて回りを巻き込もう!
お買い物マラソンのイメージはこんな感じです。
楽天会員にログインしてから購入分の1%を基準に1倍、2倍…となり10ショップ購入で最大+9%の還元になります。
期間内であれば1ショップ目の分から全て加算せれます
期間内に2ショップ〜10ショップ購入で+2%〜+9%となると最初の1ショップ目の分も+1%〜+9%となります。
マンガでの解説もありますね♪以下のリンクから続きが見れます。
お買い物マラソンには条件があります
ポイントアップの条件
1ショップの購入金額が送料除く税込み1000円以上でないと1ショップとして加算されません。
エントリーが必要です。
獲得ポイント数の条件
1回のお買い物マラソンでの獲得ポイントの上限は1万ポイントです。
10ショップ購入で+9%となり合計金額が20万円の場合だと
200000*0.09=18000となっても1万ポイントが上限です。
SPUや他のイベントの分はそれぞれ別に上限が定められています。
お買い物マラソン中は10万円以上の商品を買うと1000円程のものがポイント還元で無料に
上記の洗濯乾燥機(190500円)をお買い物マラソンの1ショップ目で買ったとすると、2ショップ目の購入で+1%になり最低ラインの1000円の商品の購入でも+1905ポイントになります。
なので1000円程度のものを5ショップで無料で買えますからそれぐらいの商品もピックアップしておくといいですね!
僕の場合だとコーヒーをよく飲むのでこちらなんかをお気に入りに保存していますね♪
健康を考える上で歯を大事にすることは重要なのでキシリトール100%のガムを噛む習慣を取り入れてみてもいいですね!
ただ、味は物足りないです。
こういったことから、高額の商品購入はお買い物マラソンの時がおすすめです!
複数人の分を注文しましょう!
そうは言っても高額の商品はあまり買う機会がないと思いますし一人だと複数のショップで購入する機会があまりないと思います。
その場合は、家族や友人・職場の方の分もまとめて購入することができれば還元率をあげることが容易になりますし、ポイント獲得分の一部を割引してあげるとお互いがWIN WINになります。
身近に引越しする方がいれば代理で注文させてもらいましょう!
引越しの時は家具・家電を買い揃える方も多いかと思います。
まとめて購入する場合は10万円以上になることもありイベントのタイミングにあわせると高還元を狙えます。
お金のやりとりも簡単
お金のやりとりもPayPayなどのアプリを利用することで簡単に送金もできます。銀行振り込みがいい場合でもネットバンクを使えば簡単にお金のやりとりができます。
ただし、商品だけ購入してお金を払ってくれないなどのトラブルになる可能性はあるので信頼できる人限定にしましょう。
転売は悪ではない
商品によれば購入のタイミングによればポイント還元分を含めれば店舗の3分の1の価格で購入できるものもあります。スーパーDEALの商品によくあります。
そういった商品を狙えば定価以下の価格で出品しても利益が出せます。
過去に楽天市場ヤマダ電機では、任天堂スイッチもポイント+9%の時がありSPU・イベントを含めると実質23000円以下で購入でき、その場合は定価よりも少し安くして出品していました。
僕自身の考えは、買い占めによる値段のつり上げは反対ですが関わる人たちみんなが お得になる転売については賛成です。
最後に
便利な世の中になってきた割りにこの恩恵を受けていない方が意外と多い気がします。
・最寄りのスーパーなどへ行くために車で30分以上かけて通う方
・近所であっても高齢のため買い物するだけでもすごく大変な方
・子育てなどで日々時間に追われてる方
なども多いかと思います。
僕自身も最寄りのスーパーまで20分程離れている地域に住んでいて子どももいます。
多くの人が共有して最適解を出していくことでより有意義な時間を作っていければと思いまとめてみました。
得意な方は実践して関わる方とWINWINのネットワークを作っていってください!!