![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78993066/rectangle_large_type_2_9ca76e975d80a6be6327180efb9580f3.png?width=1200)
蚊に用心!
本日も、僕の記事にたどり着いていただいて、ありがとうございます。
このシリーズでは、子育ての中で感じたことを子どもの成長記録とともに書き留めています。
特別なことは何も書いておりませんが、よかったから過去の記事も読んでみてくださいね。
①蚊に食われた!!
さて、暑かったり涼しかったりして、着る服が難しい時期ですが、皆さん、体調など崩されてませんか?
僕は仕事が忙しすぎて緊張感が抜けないので、体調を崩している場合じゃない感じになっています。
気を抜いた瞬間に倒れる典型的なパターンなので、気を付けたいと思います(汗)
最近は、夜寝るときちょっと暑いかなと思う日も出てきました。
まだまだエアコンをつけるような気温じゃないのですが、ちょっと風が欲しいなぁと。
妻もそう思ってるようで、時々窓を開けて寝ています。
(僕が帰るころには、もう妻も娘も爆睡中)
そんな日々を過ごしておりますが、先日、妻が夜中に急に動き出し、殺虫スプレーを部屋中に撒き始めました。
何事かと思ったら、娘が体中、蚊に食われてたんです!
何事!?と思ったら、なんと窓が開いてる部分、網戸にしてなかったみたいなんです。
やっちまった~って感じですね。
恐らく妻が洗濯物を取り込むときか、掃除のときに開けたのでしょう。
まさか網戸にしてないとは思いもせず、そのままにしてたみたいです。
僕も、まさか網戸にしてないなんて思いもしてなかったので、確認してませんでした。
娘にはとてもかわいそうなことをしたなぁと反省しております。
ちゃんと毎日確認しないとですね。
そして、もう蚊がかなり飛び始める時期になったんだなぁと、時の速さを感じております。
しかし、娘が寝てる最中に部屋に殺虫剤をまくのは大変危険な行為なので、やめるように注意だけはしました。
②蚊の侵入防止~網戸編~
ちなみにみなさん、窓を網戸にしてるからといって、虫が入ってこないとは限らないって、ご存じですか?
網戸の網の目の大きさは何種類かありますが、恐らく標準で取り付けられている16または18メッシュの網の目では、蚊は普通に入ってきます。
これから家を建てる人は、業者に網戸の目の大きさを指定するといいですよ!
僕の感覚では、24メッシュくらいにすると、ほぼ蚊などの小さな虫もシャットアウトできると思います!
もう家建てちゃってるよ・・・とか賃貸だし・・・と思った方!
網戸の網はホームセンターなどで買えますし、取り換えもとても簡単ですよ!
僕も家を買ってから、自分で網戸を張り替えました。
最初についてたのは16メッシュだったので、24メッシュにして今はとても快適です♪
③蚊の侵入防止~窓の開け方編~
網戸も替えたし、これで安心!っと思いきや、実はもう一つ落とし穴があります。
それが、窓の開け方です。
皆さんは、窓のどちらを開けるかって意識したことありますか?
右から左に開けている方、左から右に開けている方、いらっしゃると思います。
実は、窓をどちらから開けるかで、虫の侵入を防ぐことができるかが変わるのです!
窓の構造を考えればわかることですが、とても分かりやすく図解してくれているサイトを見つけましたので、リンクを貼っておきますね。
僕も、10代のころは知らなかったのですが、大学生のバイト時代に知ってから、ずっと意識して開けるようにしてきました。
④まとめ
今日は虫の侵入を防ぐ方法を2つご紹介しました。
先ほども書きましたが、殺虫剤はとても危険です。虫を殺せるんですから、人体に無害なわけがありません。
特に小さな子どもには、大人よりも強く毒性が働きますので、極力使わないようにした方がいいですよね。
そのためには、第一に侵入させないことが大切です。
大事な我が子を守るため、これからも強く意識していこうと思いました。
もし、この記事で、網戸のことや窓の開け方について初めて知った方は、今日からすぐに実践してください。
これから本格化する蚊との戦いに備えましょう!