鉛価格高騰の分析
鉛は鉛電池からリチウム電池などへの移行、EU RoHS指令による使用制限で長期的には需要の減少は避けられないと思いますが、ここ一年以上大きく値上がりしています。ここ数か月は中国の国家備蓄放出で銅価格が調整しているなかで、鉛は大きく値上がりしているので、鉛は中国の国家備蓄放出がなかったからだろうかと思っていましたが、理由はそれだけではないようです。
■ 中国河南省の洪水で鉛の製錬と物流に大きな影響
大規模な洪水が起きた河南省は中国の鉛精錬の36%を占める。洪水の前も電力不足で各工場はフル生産出来ていなかったが、この洪水でさらに状況が悪化。
■ ドイツ洪水で欧州最大の鉛精錬工場が操業停止
https://www.mining.com/web/floods-stop-production-at-berzelius-stolberg-lead-plant-in-germany/
この工場は不可抗力でコミットした数量を供給できないとバッテリーメーカーなどに宣言。再開には数週間はかかるとのこと。
■ 北米の熱波で資源高騰 天然ガス・鉛…インフレ拍車も
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB14DUY0U1A710C2000000/
米国の一部地域では気温が50度を超えて冷房用に電力需要が急増し、発電に使う天然ガスの先物価格が高騰した。自動車のバッテリーに使う鉛も高温で消耗するとの思惑で3年ぶり高値を記録。
■ コロナで休眠していた車が再び稼働しだして、鉛蓄電池の需要を高めた
■ オールドエコノミーが鉛市場を再度盛り上げる
面白い記事。テスラが鉛電池をリチウム電池に置き換えると発表するなど、鉛は負け組とされてきたが、鉛がなくなるのは相当先のこと。
https://www.reuters.com/article/metals-lead-ahome-column-idUSKCN2EF1CS
これだけ自然災害がドンピシャで鉛に影響与えてるとは、、、